【仕入れ担当 田渕より】
ひと目で引き込まれる、深い味わい。
彩り豊かな紅型の世界…
父である栄喜氏の跡を継ぎ、紅型の普及に生涯を捧げ、
今日の紅型を作り上げたと言っても過言ではない、
栄順氏の最高級の紅型小紋を仕入れて参りました。
残布、落款などはございませんが、
以前ご紹介いたしました栄順氏のお品と同柄の配色違いで、
また顔料の状態からほぼ間違いないかと存じ上げます。
目利きの特別価格にてご紹介させて頂きます。
お目に留まりましたらお見逃しなきようお願い申し上げます。
【お色柄】
上質な手触りを感じさせるシボ高いちりめん地を
ナチュラルなオフホワイトに染め上げて。
一面にしっかりと染め通った流水に花鳥のお柄を染め上げました。
独特の上品な彩り、デザインが趣深い洒落た一枚に仕上がりました。
脈々と受け継がれる琉球の魂を…
是非ともお手元でご実感いただければ、と願ってやみません。
紅型にお袖を通せる方は本当にひと握りです。
紅型ファンの方には、ぜひとも一度ご覧いただきたく思います。
【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりました。
うっすらと裏地全体に黄変、表地に顔料の泣きがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
【城間栄順氏について】
琉球王朝時代より、その伝統の技が引き継がれてきた紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを紅型三宗家と言われる
「城間家」「知念家」「沢岻家」を中心とした染め師が完成させる
という形態で匠の技が守られてまいりました。
廃藩置県や第二次世界大戦といった歴史の波によって一時、
紅型の技は消え去ろうとしていました。
終戦後、その技の復興に努めた中心人物は、
戦禍を逃れた城間家の城間栄喜氏と知念家の知念績弘氏でした。
廃材の中から、「宗家」の名にかけて琉球王朝の彩りを
蘇らせるその苦労と情熱は、想像するだけでも胸が熱くなります。
城間栄順氏は、その人間国宝・城間栄喜氏の長男として生まれました。
幼い頃より、職人気質を貫き通した父の背中を見て育ち、
本物の紅型と共に生きてきた、いまの琉球紅型を代表する方です。
「色がいのち」と言い切る栄順氏。
紅型の着色料には、おもに不透明な顔料を用います。
顔料は厚みがあるのでなかなか生地になじんでいきません。
弾力のある刷毛で糊をはがさないようにまんべんなく刷り込んで…
この顔料が紅型特有の鮮やかさや力強さを生み出すのだそうです。
作品の柄や配色は、実際に目の当たりにした海の中の美しい景色をモチーフにされていらっしゃいます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈157cm(適応身長152cm~162cm) (4尺 1寸 4分)
裄丈64cm (1尺 6寸 8分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 0分)
前巾23cm (6寸 0分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
◆八掛の色:珊瑚色
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈65cm (1尺 7寸 1分) 袖巾33cm (8寸 7分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。