【仕入れ担当 田渕より】
稀代の染色作家にして、自然を心から愛し、
礼賛した【 初代・久保田一竹 】氏がおこした【 一竹工房 】より…
滅多と出逢えない逸品絵羽コートをご紹介いたします。
お目に留まりましたら稀少なこの機会をどうぞお見逃しなくお願いいたします。
【お色柄】
差し込む光にそっと浮き沈みするような、
一面花草の意匠が配された、ソフトで繊細な金銀通しの幽玄な絹地。
そのキャンバスに浮かぶ何ともいえない彩りの妙…
薄い鴇浅葱色を基調に、お裾にかけて
淡い青藤、胡桃染色へとぼかし染め上げて。
すうっと澄み渡るような美しいグラデーションが、
印象深いの着姿を演出してくれるでしょう。
胸元には幽玄なおももちで辻ヶ花模様があしらわれております。
一竹が生涯にわたり心血を注いだ、「一竹辻ヶ花」…
その心と技を引き継いだ、一竹工房入魂の作品。
どうぞ本物の辻が花の味わいをご堪能くださいませ。
母娘代々受け継ぐ美術品として終生ご愛顧いただければと願っております。
【久保田一竹・一竹工房について】
室町時代に一世風靡した「辻ヶ花」。
江戸時代に突然その姿を消したため「幻の染め」とも
呼ばれておりました。
その絶えた染色技術を…
独自の感性で蘇らせたのが初代・久保田一竹氏。
その名は世界的に知れわたっております。
世界が認める一竹氏の辻ヶ花は、まさに美術品の域。
大量生産の辻ヶ花とは比べるまでもなく、
少し名の通った作家の作品ですら、その気品や格調、
存在感において、一線を画する仕上がり。
2003年、惜しまれながらも一竹氏は他界されておりますので、
現在では氏自らが創作する作品はございませんが、
生前の氏とともに創作に携わってきた職人たちが、
現在でも氏の技術、感性そして精神を受け継ぎ、
「一竹辻ヶ花」の名を冠するお品を創作し続けております。
絹100%
たちきりコート丈約100cm 内巾37.5m(最大裄丈約71cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
お仕立て料金はこちら(全て税込)
[ 羽織 ] 44,000円
(内訳:解手のし5,500円+羽裏11,000円~+海外手縫い仕立て27,500円)
※国内手縫い仕立て+14,300円
[ 道中着 ] 49,500円
(内訳:解手のし5,500円+肩裏11,000円~+海外手縫い仕立て27,500円+飾り紐5,500円※共布)
※国内手縫い仕立て+11,000円
[ 道行衿コート ] 44,000円
(内訳:解手のし5,500円+肩裏11,000円~+海外手縫い仕立て27,500円)
※国内手縫い仕立て+11,000円
[ きもの衿コート ] 52,800円
(内訳:解手のし5,500円+肩裏11,000円~+海外手縫い仕立て36,300円)
※国内手縫い仕立て+18,700円
[ 千代田衿・へちま衿コート ] 71,500円
(内訳:解手のし5,500円+肩裏11,000円~+国内手縫い仕立て55,000円)
※国内縫製のみとなります
※生地の素材によってはお仕立てが出来ない衿型がございます。
詳細は商品番号をご指定の上、お問い合わせくださいませ。