商品番号 1369481

【織悦(おりえつ)】 特撰西陣織全通本袋帯 「ペルシャ更紗文」 圧巻の美匠。 1点限り、掘り出し破格値にて!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
ご存知、通好みの名門機屋「織悦」より、
思わずハッとするほどのハイセンス、見惚れるひと品が入荷いたしました。
1点限り、問屋さんの在庫処分価格にて破格でお届け致します。
この機会をお見逃しなくお願いいたします。


【色・柄】
しなやか、かつ密な打ち込みの深い黒色地に、
一面に箔糸を織り込みました。
意匠には工芸品のような箔糸使いにて、
異国情緒溢れる更紗の意匠が織りあらわされました。

全通にわたり細緻に織り描かれ、
本当にお洒落、そして豊かな奥行きが感じられます。

西陣の伝統文化の中から生み出された、織悦独自の文様。
お着物の美しさを引き出すだけでなく、高級品にのみ許される本袋での仕上がり、
またお太鼓を出しやすい全通柄、実に軽く仕上がっていること等々、
締めていることを忘れさせてくれるすばらしい風合いがございます。

お詳しい方でしたら、きっとご存知のことでしょう。
織悦さんとお取引できる小売り屋さんは本当に少なく、
室町でもなかなかお品に出会えません。

織悦ファンの方にぜひともお届けさせていただきたいと思います。
めったとないお値打ち価格です。
どうぞ末長く大切にご愛用ください。


【商品の状態】
裏地にスレがございますが、御仕立て時にできる限り綺麗に致します。


【 織悦について 】
京都、きぬかけの路。
洛西・衣笠山の山すその仁和寺・龍安寺から金閣寺あたりを言います。
春は桜、秋は紅葉の美しい風光明媚なこの地に、「織悦」はございます。

「織悦」とは、創業者である高尾菊次郎氏が、
桃山時代の芸術家・本阿弥光悦を好み心酔したことと、
織物作り一途の悦びの心境から、名づけられました。

図案家の手を借りない高尾菊次郎氏は、確かな審美眼を養うため、
正倉院に収まるシルクロードの美を初め、名物裂や琳派、中近東やヨーロッパ、
インカなどの古代裂と幅広く自の中に吸収し、画家や陶芸家との交流を通じて、
美に対するセンスを磨いた、現代の西陣織の第一人者です。

創業者の研究と知識・精神は全て、現在の織悦の帯創作に生かされており、
また、様々な裂をモチーフとする桝屋高尾の高尾弘氏も師事されておられます。

【 織悦の歴史 】

1922年 先代、高尾菊次郎、渡辺半次郎商店より独立開業。
1924年 西陣で最初に紬糸を使用
三越三彩会に入選
1930年 特許、実用新案十数件取得
1934年  (アップリケ、刺繍、ゴブラン式モール織、両面織、梨地絽、本羅等)
1948年 「カラー織」で特許取得
1970年 織悦株式会社設立 高尾通代表取締役就任
1975年 高尾菊次郎 第一回全国伝統的工芸品産業功労者に選ばれる
1977年 高尾菊次郎 二回にわたり紺綬褒章受賞
1978年
1996年 銀座松屋にて織悦展開催
1997年 浅草松屋にて織悦展開催
1998年 日本橋大丸にて織悦展開催
1999年 心斎橋大丸にて織悦展開催
    日本橋三越にて織悦展開催

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 指定外繊維以外
長さ4.35m(お仕立て上がり時)
織悦謹製
全通柄
耳の縫製:本袋

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、趣味のお集まり、カジュアルパーティーなど

◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、高級な小紋・紬など

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る