◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
なんと風格あることでしょう…
年々どんどん希少になりつつある、織の最高峰…爪掻き本綴れ。
爪掻で1色ずつ、少しずつ織り上げられてゆく帯。
緻密かつ繊細な作業、織り手の物づくりへのこだわりによって生まれる逸品。
爪掻本綴織元、西陣・小川英より爪織本綴八寸帯をご紹介致します。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
織り手さんの高齢化により、今後ますますその希少価値は上がっていきましょう。
本綴れの織リ手さんは、常に指の爪先にヤスリをあて、
その爪を、文字通り「ノコギリの歯のように」刻んでおきます。
文様を織る際には、図案(下絵)を経糸の下に挿し込んで透かし見つつ、
経糸を杼(ひ)ですくい緯糸を越して織り込んでいきます。
そしてノコギリの歯のように刻んだその爪で、緯糸を一本一本掻き寄せ、
織り手さんの感性によって織り込んでいき、
筋立て(すいたて)という櫛で織り固めるのです。
織機が自動的に、その列に入る経糸をひきあげてくれるのではなく、
いちいち一色ずつ、下絵を見ながら手作業にて織り込んでゆく作業になるのです。
また綴れ帯は、経糸を覆うように織り上げられますので、裏表同柄となり、
長年の使用で汚れた時などは、裏を整理してお仕立て直すこともできます。
今回ご紹介のお品はその技術にて織りあげられた八寸帯。
上品な薄葡萄色の地には、高雅に煌めく金銀糸で笹唐草の意匠があらわされました。
シンプルにスッキリと雅なムードに満ちた一条。
金、銀の糸に品良い彩りが気品を醸し出して。
シンプルながら、奥ゆかしく高雅な魅力に満ち満ちて、
まさに、悠久の時を感じさせるかのよう…
本当に、気品あふれる仕上がりとなってございます。
一重太鼓で訪問着にお締めいただけるものは
本綴の八寸帯だけですので、訪問着から付下、
色無地とのコーディネートで。
華やかなお席に品格あふれる後姿を。
末永くご愛用いただければと願いつつ、お届け致します。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約3.7m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、入卒・七五三おつきそい、お茶席、お稽古、
芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など
◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。