心に訴えかけてくるようなその表情…
圧巻のお柄付け!
贅沢…重口のお品!
是非とも、その目でお確かめいただきたい…!
言わずと知れた京友禅の老舗・千總より、
美しき伝統を絹布に写し取った、ハイクラス小紋が入荷いたしました!
これだけのお柄ゆき、そして色数。
ひと目で良きものとおわかりいただけるお品でございます。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願い致します!
今を遡ること460年あまり。
西暦1555年(弘治元年)、
千切屋西村家が京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めたことをもって千總の創業とされております。
もともと千總の先祖は藤原氏の出で、奈良興福寺の一乗院に関係が深く、
春日大社の若宮祭に『千切花』(ちぎりばな)と呼ぶ供花を捧げるのを慣例としていました。
京都に移ったのは、平安遷都に際し
都城造営の仕事を命ぜられたからだといいます。
この宮大工のときに『千切屋』の屋号を賜り、
織物業の創業にあたり千切屋總左衛門の名から『千總』と名付けたのでした。
その後、江戸の中期にかけて友禅染めが大流行し、
千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、
その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年には皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで 「千總の友禅」は多くの人々に憧れの存在となっております。
その中から今回ご紹介のお品は、ひと目見て心打たれるような一枚でございます。
やわらかく、かつしなやか。
程よくシボ感のある上質な絹地。
吸い込まれるような美しい黒色に染め上げて。
その上に、丁寧な摺り友禅にて描き出された古典のお柄。
大きな枠取りの中に込められた、力強い波濤に、
扇面、藤に桜、菊、梅などの吉祥の花々。
流れるように大胆な意匠構成。
そこに確かな手業で表現された繊細なお柄の数々…。
手加工ならではの優しい輪郭線と、しっかりとした染め色。
実に繊細な金彩に、暈しの施し。
心に訴えかけてくるような、趣深い表情に仕上がっております。
是非ともお手にとってお確かめいただきたい逸品です。
他では見ることのない、唯一無二の着姿を演出してくれることでしょう。
末永くご愛顧していただける方に、
大切にお届けできればと幸いでございます。
どうぞお見逃しなく、代々受け継いでゆける一枚を…
お手元にて存分にご堪能くださいませ。
絹100%
長さ約13m 内巾約36.5cm(最大裄丈約69cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯など
お仕立て料金はこちら
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)