商品番号 1343370

”掲載本日最終!” 【夏物】 【越後上布】 特選手績み本麻上布 某有名百貨店扱い品 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「崩し麻の葉」 目利きの方へ。 もしかしてあの…。 身丈156 裄69

売切れ、または販売期間が終了しました。

============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状寸法が最大寸法です。
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


この風合い…お手にされればお分かりいただけることと存じます。
証紙類は残念ながら付属しておりませんが、
組織と地風よりおそらく越後上布のお品かと存じ上げます。

織物通ならばご存知。
夏の織物の逸品クラス【 越後上布 】。
現在の生産反数を鑑みれば、着物の希少性は極めて高く、
また状態よき新古品、中古品に巡り会える事が中々ございません。

さらには今回のお品はラミーを使用したお品ではなく、
手績みのお品と判断させていただきました。
絣の状態から判断するとあの名匠のお品かもしれません。
目利きの方へお届けさせていただきます。
お探しの方、是非ご検討くださいませ。

その希少性は通ならば語らずともおわかり
いただけることかと存じ上げます。

越後上布―
1955年に国の重要無形文化財第一号に指定された越後上布は、
2009年さらに、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

越後上布は、出来上がるまでに気の遠くなるような時間と手間がかかり、
生産数が本当に少ない為、ほとんど市場には出ることはありません。

歴史は非常に古く、1200年前の奈良時代・天平年間に織られた
麻布が正倉院の宝物として保存されています。
「北越雪譜」の時代、いかに機織りが上手にできるかが
嫁入りの条件に数えられ、一家の経済に影響したものでした。

越後上布の素材である糸は、まず苧殻を抜き、上布の原料となる
皮の肉質をそぎ落として繊維だけを取り、それを爪と指先で裂いて
より合わせてつくる繊細な糸。
おきものでしたら、約一反分の糸を績むのにかかる時間が約3ヶ月。

手間暇かけて績まれた手績みの麻を、
昔ながらの居座り機で丹念に織り上げて…
糸が細くなればなるほど乾燥に弱くなるため、
暖房のほとんどない場所で作業が行われ、雪の湿気だけが糸を守ります。
それを極寒の雪水ですすいで、糊を落として足踏みが済むと、
3月の陽気のよい日に雪上に晒します。

そうして完成する越後上布。
今回は、手績みの素朴なあたたかさと、
帯合わせで様々に着こなしていただけるお品。
お色は夏らしい深い青色。
意匠には経緯の絣にて崩し麻の葉模様を織りなして。

自然繊維が生み出す絶妙な彩りの表情豊かな麻地の
かざらない素材の持ち味。

季節がめぐるたびに…
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:麻100%  縫製:手縫い
背より身丈156cm(適応身長151cm~161cm) (4尺 1寸 2分)
裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
◆居敷当なし・背伏せなし
※高島屋扱い
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、上布、自然布の帯、カジュアル向けのデザインの夏の名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る