西陣の老舗名宝…ご存知【龍村美術織物】。
この帯姿は”たつむら”唯一…
それも九寸名古屋帯は、今では数を織り上げることも少ないそうでございます。
その為、現在では各百貨店でもほとんどお取り扱いをされておりません。
中でも本品は稀少な”たつむら”の夏帯。
数ある夏帯の中でも、一際目を惹く存在感ある意匠美…
「たつむら」ならではの名品をご紹介いたします!
お着物をお召しのお方なら、きっとどなたもご存知【龍村美術織物】。
全国の百貨店、高級専門店に並べられ、その独自の存在感は
多くの人を魅了する織りの力強い魅力がございます。
龍村美術織物は、染色工芸に対する功績により、美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵の創業に始まります。
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、
世界的に認められる美術織物を世に送り出しております。
軽く透け感もある織り口の帯地は、ごく淡い白緑色を基調として、
意匠には「草蛍」と銘打たれた創作意匠…
箔糸を巧みに織り交ぜ、鮮やかな草の合間を舞う蛍を表現し、
夏姿に、風情を持って涼やかに映える印象に仕上げました。
さすがに龍村美術、と見とれてしまうほどの雰囲気を漂わせた仕上がりは、
『美を追求して一世紀』とされる一流老舗機の風格が存分に表現されたもの。
お着物ファンあこがれの一流ブランド品として、
専門店で扱われる最高級の夏九寸帯をお届け致します。
しゃれ付下げや色無地、小紋、織のお着物などとのコーディネートで、
上質のお洒落着姿をお愉しみいただきたく存じます。
軽やかな地風は、夏前の単衣の時期からももちろんお召しいただけます。
ゆかしく雅やかな装いを、末永くご愛用くださいませ。
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.644 龍村美術織物謹製
※おすすめ帯芯:夏綿芯 ◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から盛夏にかけて)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 夏のお茶席、観劇、コンサート、カジュアルなパーティーなど。
◆あわせる着物 夏の小紋、付下げ、色無地、御召
★名古屋仕立て(税込9,350円※夏用綿芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。