商品番号 1336605

【本場手織黄八丈】 草木染半巾帯 ≪両面≫ 伝統的工芸品 ≪仕・中古ボ品≫ 「黄八格子」証紙なしの破格!※おまけつき

売切れ、または販売期間が終了しました。

■リサイクル品として仕入れてまいりましたが
 おおむねで美品でございます。
 お目に留まりましたらお値打ちに御召しくださいませ。

年々生産数の減っている黄八丈の織物。
中でも半巾帯は滅多とご紹介が叶いません。

純草木染めの、本当によいお色に仕上がっております。
通の方必見高級半巾帯を是非ともこのお値打ちな機会にお買い求めくださいませ。

八丈といふ島の名は、かの八丈絹より出ずらんかし  本居宣長 

黄八丈には、室町時代から貢絹の歴史がございます。
徳川時代には将軍家の御用品となり、大名や御殿女中に用いられて大奥を風靡。
徳川中期以後に染織技術が進むと黄・樺・黒の三色を組み合わせた
竪縞・格子縞が織られるようになり、何百年もの継承がなされております。

黄は刈安、樺はまだみの樹皮、黒は椎の樹皮。
全てが植物性の天然染色で、数十回の染めを繰り返します。
色を留めるのに、黄・樺は木灰を、黒は泥土を用いて直射日光で乾燥させます。

まさに…
自然の恵みと、織り手さんの匠技の結晶のような織物なのです。
今回ご紹介のお品は、その本場黄八丈の半巾帯。

八丈織りならではの絹本来の光沢感を放ちながら、
刈安の黄色地、樺の茶色地でシンプルで使い勝手の良い
市松模様を織り上げております。
裏面は風通織りの為
逆の配色になっており両面楽しめる素敵な一条。

織りがお好きな方には特にたまらないお品。
それこそ「通好み」のひと品と言えましょう。
手間ひまをかけてつくられたお品です。
長い年月を経ても変色することがなく、
逆にそのお色は冴えを見せてゆきます。

力のある織りのおきものに、大変よく似合います。
半巾帯でありながら、ここまでの、確かな存在感。
「ほんもの」であることは、帯地が自然と物語ります。
織りに強い、室町の有名老舗問屋さんからのお品でございます。
どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。

※おまけつき
 黄ハ丈の小財布 【18cmX9cm】のリサイクル品
 (内側の二つ折り箇所の皮部分にダメージがございます)
 

商品詳細

- 素材・サイズ


絹100%
長さ約3.15m 帯巾15cm
全通

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる着物 小紋、織のお着物など

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る