京友禅の人間国宝第一認定・
初代上野為二氏の技と美を受け継ぐ…
弐代目上野為二氏の、特選訪問着をご紹介いたします。
初代上野為二氏のお品は、遺作ともなりますと本当に値がつけられなくなります。
その技と美を伝承された弐代目のお品ですので、
ぜひとも上野ファンの方におすすめしたいと思います。
明治四年から昭和の十八年。
染匠・上野清江氏が、上野家の友禅工房として始まる基礎を築きました。
また、絵画、俳句、陶芸などに精通した風流人で
今回ご紹介いたしますのは
、四代に渡り伝承される人間国宝の技と美です。
そこで培われた芸術センスはきものにおける図案下絵に開花し、
現在の上野家の繊細な友禅美の基礎を築くとともに、
京友禅界に大きな影響を与えることになりました。
それから、初代上野為二の明治三四年から昭和三五年。
父親の清江氏に師事し、その芸術性をさらに発展させ、
徹底的に古典意匠や染色技法の研究に尽くしました。
そして、「京加賀」といわれる加賀友禅の繊細さを京友禅に
摂取した独自の作風を確立しました。
残された作品及びその技術は「日本染織界の至宝」として次代に伝承されています。
昭和30年制定・第一号人間国宝に指定されました。
また昭和六年から昭和五二年。
人間国宝の父、上野為二の後を継ぎ、
その至宝を後世に残すことに尽力し、
現在の上野工房を確立したのは、
染匠・上野忠夫氏です。
昭和三二年生まれの弐代目上野為二氏は、
祖父「上野為二」を輩出した京友禅の名門「上野家」の直系。
幼少より、祖父の技を習得・伝承することを宿命づけられ、
京友禅美の研鑽に励んでおります。上野家の家名に基づき、
上野為二生誕百年を経て 正式に上野為二を襲名しました。
今回ご紹介いたしますのは、四代に渡り伝承される人間国宝の技と美です。
さらりとした質感、本来の光沢をはなつその絹地。
繊細に染めあげられた意匠の美しい彩り。
洗練された京友禅の世界を、さらりと、さりげなく…
地色は気品漂う紫味をおびたチャコールに
薄香のぼかしをほどこし、、
白上げに波に 掛けられた橋と
松や桜、紅白梅などに飾られた寝殿の
情景を描きあげました。
繊細な描写とおだやかな彩りで染め描かれ、
ハイセンスな構図は、通好みの美しいシルエットを堪能させてくれましょう。
普段めったとご紹介できない逸品でございます。
どうぞお見逃しございませんよう、その世界を存分にご堪能くださいませ。
絹100%
たちきり身丈176cm 内巾約37cm(裄最長約70cm)
白生地には、丹後ちりめん地を用いております。
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる帯 袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。