商品番号:1562584
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
色彩、意匠構成、素材の風合い…
匠の感性に引き込まれる…素敵な紬九寸名古屋帯のご紹介です。
しなやかな紬の地風にくっきりと友禅が映える一条。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
風合い豊かでしなやかな紬地。
所作により縞にも格子にも見える織りが施された墨黒色の地に、
お太鼓には糸菊の意匠をあしらって。
ハイセンスな意匠美ながら品を感じられる仕上がり。
紬、小紋などとのお着物の装いにあわせて
大人のお洒落を存分にお楽しみくださいませ。
末長くご愛用いただければ幸いでございます!
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 秦荘紬(はたしょうつむぎ)について 】
滋賀の織物といえば、「近江上布」と「秦荘紬」。
琵琶湖東岸よりほど近い、滋賀県秦荘町。
6世紀に大陸から渡ってきた秦氏が伝えた機織りの技術で栄えた町です。
現在では川口織物が秦荘紬を織り上げられておりますが
その製反数は年々減り続け、
残った少数の伝統工芸士が、昔の技法、技術を受け継ぎ製作されております。
【 十日町友禅について 】
新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に
若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に
積極的に取り組み、昭和30年代に京都から
友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で
制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、
滝泰などの染元が有名。
絹100%
長さ約3.7m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お食事、趣味のお集まり、お出かけ、行楽など
◆あわせるお着物 小紋、織り着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。