商品番号:1561325
【 仕入れ担当 田渕より 】
沖縄本島北部・大宜味村喜如嘉にのみ伝わる「芭蕉布」。
芭蕉の茎から繊維を採り、糸を績み、手で結い、手で織り上げる…
すべてが人の手と自然の恵みによって成り立つ、まさに奇跡の布。
特に本作は、藍を用いた深みのある色調に夏の象徴である
アササ(蝉)を意匠化した、詩情あふれる逸品。
いつかは…とお考えの方は、ぜひともこの機会にご検討くださいませ。
【 色柄 】
心地良いシャリ感に、自然の恵みを感じる節の感触…
まさしく命を織り込んだ至極の布といえるでしょう。
自然な薄茶色に藍をふんだんに用いたその地に織り上げられたのは、
琉球藍の深い彩りで浮かぶアササ(蝉)の意匠。
夏の静謐な森に響く声を思わせるような趣き。
細長く伸びる翅のラインが軽やかさを強調し、地の自然な色むらと重なり合って、
まるで蝉が羽音を立てて飛び立つ瞬間を切り取ったかのような動きを感じさせます。
蝉の声に包まれる盛夏の風景を帯に映し取った一条は、
ただ涼を呼ぶだけではなく、自然とともに生きる沖縄の精神をも纏わせます。
藍の深みと意匠がもたらす生命力に満ちた表情をお楽しみ下さいませ。
【 芭蕉布について 】
喜如嘉の芭蕉布
文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)
糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。
日本の別名は「蕉紗」。
沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、
その名の通り植物の糸芭蕉を原料として
織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する
大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が
主な産地である。
1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、
芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏が
その保持者としての認定をうけた。
1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が
国の重要無形文化財に指定された。
糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、
風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、
一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、
亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。
芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて
人の背丈を超える大きさになったところで
やっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から
20グラム程度という極僅かな採取量である。
1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。
緯手績み芭蕉糸100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
六通柄
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など
◆あわせる着物 小紋、織の着物、上布など
※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。
また撥水加工はおすすめしておりません。
★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、
裏地は付けないことをおすすめ致します。