商品番号:1560870
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
染織の産地として、数多の素晴らしい創作品を生み出す新潟県十日町。
中でも洒落たものづくりに定評のある
【 粋渋庵 】の伝統工芸士、西川治郎氏による
味のある創作袋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】
ふわりしなやかな地。
シックな墨色を基調として、お太鼓には花唐草を背景に、
渦巻模様を染めなしました。
独特の感性は作家ならでは。
ぜひお手元にてお楽しみいただきたく存じます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 粋渋庵 西川治郎について 】
鈴木牧之の「北越雪譜」に見られるように、越後の国は古くから織物業が盛んであり、
十日町市は日本有数の絹織物の産地として知られています。
その優れた織物・染めものが数多く産み出される十日町の中でも、
とりわけ紬の治郎として名高いセンスのある織屋さんの作品です。
【 十日町友禅について 】
新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に
若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に
積極的に取り組み、昭和30年代に京都から
友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で
制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、
滝泰などの染元が有名。
絹100%
長さ約3.65m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、趣味のお集まり、お食事、お出かけなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。