商品番号:1560820
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
雪深い地の風土に育まれた静謐な感性を映す、
十日町友禅。
その中でも女流作家・林静穂氏の手がける作品は、
自然へのまなざしとやわらかな詩情を併せ持ち、独自の美意識を纏った世界観を描き出します。
ひと筆ひと筆に込められた想いは、しっとりとした優雅さを演出。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
くすみのある灰桜色を基調に染めなされた絹布。
お柄にに広がるのは水辺に群生する草花と葦、そしてその間に舞う小鳥たちの情景。
葉影にとまる雀の姿は生命の息吹を感じさせ、やさしい金彩が竹や草木を際立たせることで、
画面全体に光と陰影の美を宿しています。
自然への憧憬を詩的に描き出し、纏う人を静かに引き立て、
格式ある場にふさわしい格調とやさしさを与えます。
女流作家ならではの繊細な感性が光る、晴れの日を彩るに相応しい芸術的なひと品です。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 林静穂について 】
1952年生まれ
幼少より絵画工芸美術に深い興味を持つ
学卒後、きものという「創造の世界」を志す
川勝益之助氏に師事
手描友禅・ローケツ染・ボカシ染め等の技術指導を受ける
1976年 加賀友禅染の色彩と技法に感銘をうけ、加賀友禅工房にて修業
1983年 染色工房「創立庵」設立
1992年 萌木の会(染織創作グループ)の設立に参画
加賀友禅染を中心に、
絵画のもつ重厚さと色彩の清濁・深みや奥行きなどを繊細に表現
それによって自然の風物が持つ自然感覚の色を表現
以後、幅広い創作活動を展開
中小企業庁長官賞・県知事賞等、数々の賞を受賞
【 十日町友禅について 】
新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に
若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に
積極的に取り組み、昭和30年代に京都から
友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で
制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、
滝泰などの染元が有名。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※ガード加工済み
身丈(背より) | 162cm (適応身長167cm~157cm) (4尺2寸8分) |
---|---|
裄丈 | 69cm(1尺8寸2分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 31cm(8寸2分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。