商品番号:1559776
(税込)
【仕入れ担当 竹中より】
ネームなどは綴じられていますが
過去の取り扱いから 手織り名門【勝山織物】の
お品に間違いございません
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが
締め跡もほとんど見受けられない
美品としてお届けできるおすすめ品です
【お色柄】
ハイセンスな仕上がりは、さすが「勝山」と言えるもの。
名門勝山のモダンな感性によって、
洒落味たっぷりに洗練された見事な趣味帯が創作されました。
しなやかな生地風からは想像もできないほど、
しっかりとした織くちは何度締められても丈夫で、
何度も確かめていただきたい自信の仕上がりです。
呉服のプロも認める、本物のおしゃれを感じて頂ける作品。
おしゃれきものファンの皆様に、自信をもってお勧め致します。
黒地にを織り込み、風合い豊かなその地に、
限られた彩りで立湧取に漆箔を綾なしながら
壁画のような装飾文様を織りなしました。
おきものとのバランスもお取りいただきやすい一品と思いますし、
また色数を抑えた仕上がりはカジュアル訪問着から織りのおきものにまで、
おきもののお色も幅広く合わせていただけます。
【勝山織物について】
「手機で帯を織る」という先代のこだわりを大切にされている西陣織元です。
京都の京北町に「周山工房」という手織機の工房を創り、
また長野県にも「絹織製作研究所」という養蚕を研究する拠点を構えておられます。
勝山織物さんのこだわりは様々な部分にございます。
養蚕から始まって、染めや撚糸まで…
素材にこだわり一点一点、手間ひま掛けて創作されております。
また古来の織物にある魅力をその素材を用いて様々な創意工夫をちりばめて一つの作品を創り上げています。
一度締めると、もう他の帯は締められない―
しっとりとしてしなやか、ギュッと締め付けられるわけではないのに長時間着ていてもズレが生じてこない、
体に合わせて帯が添ってくれるような勝山の手織り帯。
問屋間でも、おきもの通の方にも永く定評の高い本物の手織り機屋です。
【 勝山織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.93
1891年(明治24年)創業
初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。
二代目より、家内工業的に帯を作り始め、
三代目の実夫氏が家業を継ぎ、勝山機業店となる。
四代目の勝山嘉夫氏がその意志を引き継ぎ、
周山に工房を設立。
「手機で帯を織る」という、自らが職人だった
先代の頃と同じやり方のモノ作りを開始。
現在五代目勝山健史氏が今も当時とかわることない
モノ作りの姿勢を貫いている。
絹100% 金銀糸のぞく
長さ約4.45
勝山織物謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、ご趣味の集まり、カジュアルパーティー など
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。