商品番号:1559420
(税込)
【仕入担当 竹中より】
繊細さと品の良さを兼ね備えた創作性溢れる訪問着。
新潟県十日町柏田屋の友禅作家、田村哲彦氏の作品のご紹介でございます!
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【お色柄】
田村哲彦氏―
昭和16年、新潟に生まれた田村哲彦氏は、染色専門学校を卒業後、
加賀友禅の修行に入ります。昭和49年には、独立して工房を設立、
草木染料を駆使した友禅染めや斬新なデザインで、大変な人気と
輝くような受賞歴を持つ実力派の作家でございます。
その作風は、加賀友禅の基本色である、『加賀五彩』と呼ばれる
『藍、臙脂、黄土、草、古代紫』を基調とした色彩に、『ボカシ』や
『虫喰い』といった技法で写実性を向上させ、草木染を絶妙に組み合わせ
創作草木加賀友禅を誕生させました。
十日町の中でも、一流染め元のお品ですので、その加工の
質の良さはご覧頂きましたら一目瞭然かと存じ上げます。
その田村氏が染め上げたこちらのお品。
しっとりと落ち感があり、さらりと心地良い肌触りの上質な絹地。
一面にさざなみ模様の地文様が織りあらわされて、
所作により浮き沈みする様が表情豊かに。
そして品の良いライラックを基調として
薄藤や淡クリームの暈し染めでたなびくかすみ模様を描き出して。
その染めの美しさをダイレクトに感じていただけるお品でございます。
決して派手なお柄行ではございませんが、確かな気品がございます。
刺繍や金彩を一切使わず、この気品。
染めの発色の美しさと柄構成の意匠美だけで勝負したお品です。
十日町の一流の職人が染上げた、風情あふれる装いをお届けいたします。
大人の品格を感じさせる和姿に!
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【田村哲彦(たむらてつひこ)略年譜】
昭和16年(1941) 新潟県に生まれる。
昭和34年(1959) 染色専門学校卒業、加賀友禅の修行に入る。
昭和49年(1974) 独立工房設立、創作活動を開始する。
昭和59年(1984) 純正草木染料を駆使した加賀友禅染めを完成し、
「加賀草木友禅」として脚光を浴びる。
平成元年 (1989) きもの総合求評審査会にて草木染で描く大作
「瑞穂」が最高賞「通商産業大臣賞」を受賞する。
平成 4年(1992) オホーツクを描いた訪問着「凍湖」が最優秀賞
「通産大臣賞」を再受賞する。
平成 6年(1994) 全国専門店の個展、コーナー展開にて加賀草木染
作品集「草木染ものがたり」が好評。
平成10年(1998) 創作活動25周年の記念代表作品三十選を染め、
初の作品集を出版する。
平成10年(1998) 産地総合審査会にて留袖の新分野を拓く染分け
新留袖「花亀甲」が最高賞を受賞。
平成12年(2000) 2000年を記念して大賀二千年蓮から抽出した
草木染料で「蓮染」を発表。作品は限定受注で好評。
【 十日町友禅について 】
新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に
若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に
積極的に取り組み、昭和30年代に京都から
友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で
制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、
滝泰などの染元が有名。
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
◆八掛の色 共色 ライラック
身丈(背より) | 156cm (適応身長161cm~151cm) (4尺1寸2分) |
---|---|
裄丈 | 64cm(1尺6寸9分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 47.3cm(1尺2寸5分) |
前巾 | 23.8cm(6寸3分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35.2cm(9寸3分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、式典、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。