“Web限定販売品!”
【アンティーク着物】【本郷大田子】
特選虹染め色無地
≪御仕立て上がり・中古品≫
「緑雲暈し」奥深き、ほのかなグラデーション…
小柄な方
身丈149 裄64 

商品番号:1559177

¥9,900

(税込)

  • 99ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送

商品番号1559177
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【 仕入れ担当 竹中より 】

京都の「虹染」染色作家本郷大田子氏の工房による、
暈し染め色無地をご紹介いたします。
お目に留まられました方は、是非お見逃しなく!

難ありですので、着付けの練習やリメイクに!
身丈小さいので小柄な方にお勧めです!


【 商品の状態 】
着用済みのお品として仕入れてまいりました
着用跡やたたみジワがございます。
また画像のような汚れがございます。
(矢印の長さは1cmです)
リサイクル品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。


【 お色柄 】
上賀茂神社の摂社・大田神社の鳥居近くにある上賀茂神社の社家だった古い家を、
住宅と工房にしている虹染めの染色作家、父である本郷大田子氏。
大田子の雅号は氏子だった大田神社からいただいたと言います。
その古い血筋が生み出した「虹染め」。

虹染めとは染料を白い生地にたらしてにじませ、
さらに違う色を何色も何色もにじませていくという独自の技法。
色と色が重なりあい色が溶け合い、
すっと透明感のある虹色のような美しい色彩が生まれます。
澄んだ色彩が「にじむ」ことと、「虹色」になることから
「虹染め」と命名されました。

さらりとした手触りのシボの細かいちりめん地に、
ぼかしのみのグラデーションで現した本物の趣。

千草色や青鈍色更に梅鼠色が溶け合い、落ち着いた
そして、やわらかな濃淡の色で、
幻想的な雰囲気を見せる深みのある味わいに仕上げました。

染め色の美しさを存分にご堪能いただくことができます。
ふんわりとしたお色使いで、大人の女性の品格ある優しさが広がります。

自然な味わいにも、卓抜されたデザイン性。
染めと生地のもつ美しさを最大限にひきだした独自の表現力。
末長くご愛用いただければ幸いでございます。
どうぞこの機会をお見逃しなく!


【アンティーク品の梱包、配送等について】
Web限定のお値打ち価格にてご紹介いたします。
本品は京都本社とは別の場所にて保管しております為、
ご注文をいただいてから配送までに1週間ほどお時間を頂戴致し、
実店舗・展示会にてご覧いただくことは出来かねます。
また梱包につきましては、たとう紙ではなくOPP袋(375×650mm)
による簡易包装となります。(お着物は三つ畳みにして袋入れします。)
予めご了承くださいませ。
※合計 8,800円(税込)以上注文の場合、送料無料!


【 本郷大田子について 】
染色作家

虹のような色彩のハーモニーとにじみの美しさを
併せ持つ『虹染』という独自の技法をあみだした。
虹染は防染による文様の表現技術を洗練させる
日本の染色史の中で、初めて「ぼかし染」を
主役として用いた染色表現という特異な技法である。
これにより1975年京都府より『創意工夫発明功労賞』を
授与される。

【 経歴 】
1942年 京都に生まれる
    日本画家、水田慶泉氏に師事
    大田子草堂塾にて染色を学ぶ
1969年 個展『リズムのなかの色と形』(銀座ソニービル)
1977年 個展『現代着物考』(京都ロイヤルホテル)
1978年 個展『ドレスときもの』(京都ホテル)
1979年 パリ国際会議場・パレデコングレパリにて
    『キモノ&ドレープ』発表
1981年 神戸ポートピア博・神戸国際交流会館にて
    『モダンジャパン’81』発表
    米ジョージア大学にて『KIMONO EAST / WEST』発表
1983年 個展『きものタイムロード』(京都ホテル)
1986年 二代目本郷大田子襲名
    服飾功労賞受賞
1987年 ニュージーランド国立オークランド博物館
    『日本の伝統美 本郷大田子の世界展』
1989年 ベルギー『ユーロパリア’89』参加
    ゲント市セント・ピータースアベイ美術文化センターにて
    『虹染め 本郷大田子展』
1991年 財団法人 国際デザイン交流協会より表彰
1994年 ギャラリーSPACE KI にて『虹文字展』
1996年 芸術公論殿堂作家賞受賞
1998年 芸術公論精鋭作家推薦に選出される
1999年 目黒美術館『京友禅 きのう・きょう・あした展』出品
2000年 清水寺本尊開帳33年記念『友禅 虹染めの世界展』
2001年 ポルトガル国立セアルテ芸術専門機関CRAT
    『Kimonos Tradicionals Japonese展』
    国際芸術文化功労賞受賞
2016年 ギャラリー椋・上賀茂神社式年遷宮記念『虹文字展』

竹中 浩一

バイヤー
竹中 浩一

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4761-5225

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
八掛の色:山葵色の暈し

- サイズ

身丈(背より)149cm (適応身長154cm~144cm)
(3尺9寸3分)
裄丈64cm(1尺6寸9分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈45.8cm(1尺2寸1分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾28.5cm(7寸5分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) 袖丈52cm(1尺3寸7分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1559177
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

アンティーク着物小紋の人気ランキングもっと見るもっと見る(34点)もっと見る

¥ 9,900
カートに入れる