商品番号:1559014
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
京の染匠【 菱健 】の帯合わせしやすい
味わい深い草花のお柄を染めあしらった
京染の絽小紋着尺のご紹介です。
流行り廃りない、ご年齢問わずのお色柄のお品で
和のお稽古や観劇、お食事、街歩きなどの
カジュアルシーンにおすすめの仕上がりと
なっております。
【 お色柄 】
薄手でさらりといた地風の五泉の絽地を
オフホワイトに染め上げ、モノトーンに近い配色で
蚊帳吊草が一面に染めあしらわれております。
■小紋って?
小紋はちょっとした外出やお稽古着など
プライベートなライフシーンで活かせる、
お持ちいただくと重宝していただけるお着物。
一般的には白生地に染加工を施したもので
着物全体にお柄があり、柄の天地(上下)や
身頃の柄合わせがないものをさします。
素材や柄によって普段着からセミフォーマルに
対応可能なものなど選択肢の広いお着物です。
通常の小紋柄は先述した通りお出かけ着などの
カジュアルシーン向けの装いに位置づけられますが、
紋付の江戸小紋であれ準礼装としてもご着用が可能です。
カジュアルメインの小紋は洋服と同様、
御召になられる方のこだわりや、個性、趣味性を
アピールできる装いですので、お好みの色、お柄、
生地感などで自由にお選びいただけます。
また、帯合わせで印象が変わりますので
ご着用になられるシーンに応じて、袋帯や名古屋帯、
半巾帯とのコーディネートで『自分スタイル』を
お楽しみいただけるお着物です。
【 菱健について 】
1949年(昭和24年)設立
創業者 初代古川健三
菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の
菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。
「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する
無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を
活かし、きものに表現するものづくりをしている。
菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。
絹:100%
長さ:約13.3m
(巻き始め約80cm程度の無地場のぞく)
内巾:約35.5cm(最長裄丈約67cm 袖巾肩巾33.5cm)
※生地端が見本のために一部切り取られてございますが、
お仕立てには問題ありません。その点ご了承頂けましたら幸いです。
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 夏物の洒落袋帯、カジュアル向のデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。