【お盆セール】【レア鴛鴦以外のお柄!】仕・単衣 
故人間国宝
羽田登喜男
特選訪問着
「フトイと葦」(中古美品) 身丈151.5 裄64.7 パールトーン済

商品番号:1558822

通常価格 ¥165,000

(税込)

¥132,000

(税込)

特別価格
20%OFF
  • 1,320ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送

商品番号1558822
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【仕入担当 竹中より】

重要無形文化財「友禅」保持者、
故人間国宝・羽田登喜男の最高級創作訪問着です。
レアな鴛鴦が描かれていない1枚です


【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として
仕入れましたが 着用感もさほどない
美品としてお届けできます!
寸法のあわれる方はぜひ!

【お色柄】

加賀と京の友禅を融合させ、手書きの友禅に独自の意匠を見出した巨匠渾身の力作です。
羽田登喜男氏の代名詞ともいうべき代表的文様 鴛鴦。

鴛鴦以外の意匠ももちろん手がけておられますが、
商業ベースでは鴛鴦柄に人気が集中するため、
なかなか他の柄は市場に流通することがございません。

羽田氏は鴛鴦の柄で重要無形文化財技術保持者に指定されたわけではございません。
たぐいまれに見る秀でた審美眼と、
蒔き糊をはじめとする確かな友禅の技術とその表現方法によるものです。
鴛鴦を描くとゆう制限なしに描かれた氏の一味ちがった作品をどうぞご覧ください。

今回の作品は味わいある緑の地に
濃淡の蒔蝋をほどこし
前身頃と後身頃に流水紋をほどこし
伸びのある構図にて葦とフトイを
描きあげた1枚です。

シンプルな美の中にも女性らしいエレガントな着姿を演出します。

まさに京と加賀のそれぞれの美を融合させた作品として
その匠の技を堪能していただけることと思います。

あきの来ない独特の存在感と深い趣は、一目でその違いがおわかりいただけることでしょう。
気品、存在感、奥行きの深みをこれほどまでに表現できるのは、
やはり、羽田登喜男さんでしかなし得ない技ではないでしょうか。
また、羽田登喜男さん自身の作品としては、
ご存知にようにご逝去なされましたので今後、
創作される事はほとんどないので大変希少になってまいります。
今回の価格でも今後一切ご紹介できないと思いますので、
こちらは是非大切にお召しいただける方に、母娘代々受け継いでいく一枚として、
大切にお届けさせていただければと願っております。
御寸法があえば、迷うことなくどうぞ!


【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】
【 生年・認定年・享年 】
1911年(明治44年) 1月14日生。
1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
2008年(平成20年) 2月10日没。肺炎のため死去、97歳

金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の
基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、
美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
一般的に京友禅は工程が分業されているが、
羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり
京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の
境地を開く。

京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め
完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、
祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。

【 経歴 】
1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる
1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ
1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ
    以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う
1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作
1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選
1957年 社団法人日本工芸会正会員
1962年 日本工芸会理事に就任
1971年 日本伝統工芸展審査員に就任
1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
    藍綬褒章受章。
1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける
1979年 紺綬褒章受章
1982年 勲四等瑞宝章を受章
    祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作
1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」
   「瑞苑浮遊之図」を制作
1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖
   「瑞祥鶴浴文様」を制作
1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける
    社団法人日本工芸会参与
1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける
1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作
1992年~「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館
    京都市美術館にて開催
1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催
1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納
2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作
    完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、
    その技術伝承に努める。
2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。

竹中 浩一

バイヤー
竹中 浩一

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4761-5225

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
居敷当てあり パールトーン済

- サイズ

身丈(背より)151.5cm (適応身長156.5cm~146.5cm)
(4尺0寸0分)
裄丈64.7cm(1尺7寸1分)
袖巾33.7cm(0尺8寸9分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾26.5cm(7寸0分)
後巾30.3cm(8寸0分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.6cm(1尺7寸6分) 袖巾33.7cm(8寸9分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期  5-6 9-10の単衣時期

◆店長おすすめ着用年齢 40-

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティ、園遊会、
ディナーなどフォーマルのお席全般

◆あわせる帯 袋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1558822
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

訪問着 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(1219点)もっと見る

20%OFF
¥ 132,000
カートに入れる