商品番号:1558151
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
山は宝。
そう仰るのは
信州、松本の山間にてご家族で工房を営む横山俊一郎氏。
柳宗悦氏に感銘を受け、横山英一氏が生み出されました三才山(みさやま)紬。
その後、実子の俊一郎氏に受け継がれ、
現在は奥様とお子様で工房を営んでおられます。
草木染めならではの深みのある味わいをご堪能いただきるまさに逸品。
染織工芸ファン必見の大変希少な作品でございます。
一生愛せる上質な一枚を…心を込めて大切にお届けいたします。
【 お色柄 】
草木染めが綾なす一期一会のなんとも味わい深いお色…
絹艶の美しい紬地。
お色はまろみのある白色とグレージュ色で万筋模様を織りなしました。
『染料が命』という横山氏の言葉通り、
柳氏が唱えた『用の美』を追求し織と意匠は極力シンプルに。
いざ着姿にしたときのスタイリッシュかつ
飽きのこない深みあるシルエットはほかにかわるものがございません。
親子三代に渡る希少な工藝品を…
大切に、ここ室町よりお届けさせて頂きます。
【 三才山(みさやま)紬について 】
信州は松本の最北端 標高850mの山間
三才山(みさやま)で織り上げられた知る人ぞ知る三才山(みさやま)紬です。
三才山紬は立松和平著「染めと織りと祈り」の中で
正直一途な布と紹介された希少なこだわりの紬です。
織手の横山氏の裏山に自生する山漆・山桜・栗・胡桃などをその都度
必要な分だけ採取して草木染めにし丁寧に織り上げられたお品。
草木染めならではの奥深き色彩は季節の違いで微妙に発色が変わり同じお色味が二度と再現できない、唯一無二の表情を魅せ…。
手間と時間を費やすだけに、目に優しい心暖まる色になります。
こういった手仕事の賜物の様なものに出合うと、
ほっとして心が温まる様な感覚を覚えます。
絹100%
長さ約12.7m 内巾37cm(最大裄丈約70cm 最大袖巾肩巾約35cm)
草木染:山漆・栗
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、行楽、お食事、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)