【伝統的工芸品 本場小千谷縮】
特選本麻手織り着尺
【京の染匠】
特選京摺り友禅紬九寸名古屋帯

商品番号:1557597

¥484,800

(税込)

  • 4,848ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送

商品番号1557597
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 中村より 】

昔からの技法を守って織り上げられた…
希少な手織り本場小千谷縮をご紹介いたします!!

比較的お値打ちに織り上げられているものとは異なる、
手織りの小千谷縮でございます。

昨今、反物の生産数は激減しており、
問屋さんでも滅多と見かけない中、
爽やかな良色柄を厳選仕入れしてまいりました!

今回は生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、
ハイセンスな九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
[着物]
涼味を感じさせる地に
シックなグレーを基調とした円文を織り上げております。

ちぢみならではのシボとあいまって、本当に美しい透明感をかもし出します。
絣の表現であるのが信じられないような滑らかな表情の意匠には、
繊細な麻の葉崩しの絣模様を一面に織りなしました。

あくまでもサラリとした色彩が、夏場にふさわしい涼やかな風情です。
丹念に、少しずつ織り進められたことが一見して分かる仕上がりです。


[帯]
サラリとした風合いが浮かぶ紬地は、
透け感のある単衣・夏向けの素材です。

その上質な帯地は白色を基調にして、
ペルシャ更紗鳥模様を描きました。
創作性の高い意匠による確かな加工ぶりは
ひと目でご納得いただけることでしょう。


【 摺り友禅について 】
型摺り友禅では手描き友禅とは異なり、
一色毎に何枚もの型を幾度も重ねて、染めを繰り返し行うため、
ほんの数ミリでもずれてしまいますときれいな作品を創り上げることはできず、
本当に熟練の域が求められる、緻密で高度なまさに職人技と呼べる技法です。

そういった型は、どこか一部でもこわれてしまえば二度と使用することは出来なくなってしまいます。
大変な手間ひまと、繊細な根気が求められますので、本当に高級なおきものにのみ染め上げられます。
そのため、合理化の進む最近では、型の味わいがにじみ出てくるような手仕事のお品は大変少なくなってまいりました。


【 小千谷縮について 】
新潟県小千谷市周辺を生産地とする
苧麻を使った麻織物。

江戸時代初期、播麿明石藩士だった
堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の
明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、
魚沼地方に広めた。

当時は「越後縮」と呼ばれていた。

撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で
「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の
指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が
南魚沼市を生産地とする越後上布と共に
国の重要無形文化財に指定、ユネスコの
無形文化遺産に登録されている。

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

[着物]
麻100%
長さ12.5m、内巾36.5cm(最大裄丈約69cm、最大袖巾約34.5cm)

[帯]
絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり)
◇全通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 女子会、街着、ランチ、観劇など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


商品番号1557597
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート 未仕立ての人気ランキングもっと見るもっと見る(129点)もっと見る

¥ 484,800
カートに入れる