商品番号:1555921
(税込)
(税込)
【仕入担当 竹中より】
ひなや謹製の袋帯のお届けです。
証紙はございませんが、少し組織に詳しいお方でしたら
すぐにご判断いただけることでしょう!お見逃しなく!
【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりました。
裏地などにわずかに締め跡はございますが
おおむね美品としてお届けできます。
【お色柄】
正倉院御物に残る束帯(聖徳太子が刀をさげている紐)の
組みひもの組織に見せられ、長年の研究、
試行錯誤の結果7~8cm幅までしか組めなかった組み紐を
帯幅まで広げることに成功した伊豆蔵明彦氏は、
タペストリーや段通まで組み上げ、
その作品は日本国内だけでなく海外でも高い評価をうけています。
現在は帯はつくられておりませんので
希少なお品といえます。
まずはじっくりとごらんください。
交差する経緯の色糸に金糸を織り交ぜ、
落ち着きある白緑から白柳へと
グラデーションを創りながら
横段調に菱や亀甲紋を組み上げました
しなやかでしめると体の線になじむその仕上がり、
しめやすいその仕上がりはまさに「ひなや」ならではの技術がみられます。
さらには緩んでこないという、機能性も充実した締めやすい袋帯です。
組帯は、一見洒落帯の印象をうけますが、
伊豆蔵明彦氏によれば
古来より天皇家をはじめ身分の高い方々の
装飾品や細帯などのみに使われ、
フォーマルとしても締めていただけるとのことです。
そこまでは、という方でしたら、お洒落訪問着や付下げ、
飛び柄の小紋などとのコーディネートでお楽しみいただけることでしょう。
どなたが見ても一目で良きものとおわかりいただける秀作の組織美で、
一味違った味わい深い後姿をご堪能くださいませ。
どうぞお見逃しなく!
【 ひなや工房について 】
自然染織家・伊豆蔵明彦が主宰
くむ・あむ・おるをコンセプトに掲げ、
飛鳥・奈良時代にシルクロードより
隋・唐を経て伝わった唐組の技法を
伊豆蔵明彦が20年もの歳月をかけ研究、
現代に復刻生み出された「和唐組」を
ベースにした着物や帯を製作していた。
絹100%(金属糸以外) 長さ4.52m
◆最適な着用時期 あわせ10-5月
◆店長おすすめ着用年齢 おこのみがあえばおいくつでも
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、コンサート、パーティなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 御召 織着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。