【年に一度の本決算セール】
【二代 由水十久】監修
【長嶋成織物】
正絹西陣織両面袋帯
≪御仕立て上がり・中古美品≫
「うなゐ・見立大黒」
加賀の名匠のお柄を西陣織で!

商品番号:1555691

通常価格 ¥128,000

(税込)

¥79,800

(税込)

特別価格
38%OFF
  • 798ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 6/9 10時00分まで販売

商品番号1555691
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】

美しいキモノ掲載などでおなじみの西陣の名門、
【 長嶋成織物 】より、かの加賀の名匠
【 二代 由水十久 】氏の友禅の世界を、
リアルに織で再現した特選西陣袋帯のご紹介です。

しかも、本品は両面それぞれ異なるお柄を織り上げた
1本で2通りの帯姿をお楽しみいただける創作性の高いお品で、
訪問着や付下、色無地、小紋などのお着物とのコーディネートで
確かな織と、由水十久氏のデザインをお楽しみいただけることでしょう。


【 お色柄 】
薄手でしなやかな地風の、光沢をややおさえた銀糸を
織り込んだオフホワイトの帯地に、由水十久氏が得意とする
大黒天に見立てたうなゐ(童)がすっきりと織りだされております。

また、裏面はオフホワイト地にシンプルな縞と
扇を持った童が織りだされており、それぞれの面で
コーディネート頂けます。


【 商品の状態 】
着用による腹箇所中央の折スジはございますが
表に出る箇所は概ね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


【 長嶋成織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.114
1948年(昭和23年)創業

「ながしま帯」のブランドを有する京都・西陣屈指の
高級帯を製織する織元。
戦前より袱紗制作を生業としていたが、
1948年に長嶋成介が帯地製造を開始。
1975年に看板品とも言える、蒔絵技法の瀞金を
モチーフにした瀞金錦を開発。
瀞金箔、瀞本金箔、瀞銀、瀞銀錦、泥銀などの
商標登録および、織物の織幅調整方法の
特許を得ている。
精緻な織柄や繊細な色合いを出すため、
工房には2万5千色以上もの糸を保有しており、
イメージに合う糸がなければ新しい糸を追加する
徹底したものづくりの姿勢をつらぬいている。


【 沿革 】
1948年 創業 長嶋成介により帯地製造
1965年 帯地に於ける900ジャガード導入の先駆をなす
1966年 若松華瑶を旗頭とする願原荘の文様を手がける
1967年 重厚華麗な能衣、桃山調の製織に力を注ぐ
1975年 漆芸における蒔絵の技法より「瀞金」(どろきん)を開発
1976年 引箔に「瀞金箔」をもちいる
1984年 「瀞金箔」「瀞本金箔」が商標登録される
1985年 「瀞金」「泥金」が商標登録される
1986年 「瀞金錦」「瀞銀箔」「瀞本銀箔」が商標登録される
1987年 「瀞銀」「瀞銀錦」「泥銀」「天目箔」が商標登録される
1988年 「本金錦」が商標登録される
1989年 織物の織幅調整方法及びその装置と扇骨状筬で特許取得
1990年 「日本の名品」シリーズに着手
1994年 「ながしま帯」「長嶋成織物」が商標登録される
1995年 多丁杼力織機による縫取紋様における
    色糸使用量の測定方法で特許取得
1996年 きもの事業部を発足し「瀞金友禅」「ながしま友禅」を開発
1997年 「翔鳳錦」が商標登録される

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く 
長さ約4.42m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄 ※手先柄(果紋:はてもん)付き
関東腹:剣玉と独楽  関西腹:独楽
耳の縫製:かがり縫い

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ など

◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1555691
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(3938点)もっと見る

38%OFF
¥ 79,800
カートに入れる