【年に一度の本決算セール】 【手織工藝・繭屋清十郎】 【経緯葛布100%】 特選高機手織り八寸名古屋帯 <最上葛布> 「無地」 100%手績み葛糸!飽きのこない自然の逸品。

商品番号:1555513

通常価格 ¥498,000

(税込)

¥398,000

(税込)

特別価格
20%OFF
  • 3,980ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 7/28 10時00分まで販売

商品番号1555513
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ 担当中村より 】
御覧ください。
経糸(たていと)に絹を使用したものとは全く異なりますこの風合い。

全国の産地の糸づくりを担っている、
繭屋清十郎さんの作品でございます。
手績みの葛糸100%の希少品。
織り上げることもさることながら、
糸づくりに非常に時間がかかります。

実際に産地に伺った際には職人さんも高齢化し、
機も古くなっているため、どんどん製作数が減っており、
次回のご紹介は保証できないお品でございます。
この独特の風合いをぜひお手元でご覧いただきたく存じます。
是非ともお見逃しなさいませんようお願い申し上げます。


【 色柄 】
程よいハリ感がありながらもやわらかな感触。
織り上った作品は、素朴な質感と自然味にあふれ、
おのずと心ぬくもるような表情に仕上がります。
ふっくりとしたなかにも地厚すぎない織り地の風情。
地色は自然な生成り色。
シンプルでやさしいなかにも、洗練された透明感がございます。


【 葛糸織 】
葛(くず)といえば…
秋の七草にも数えられ、その根は生薬である葛根湯に、
生成されたデンプン粉は葛餅などに用いられる、日本人には
とても馴染み深い植物。

山野に自生するその葛の靭皮(じんぴ)繊維を織り上げるため、
撚りにくく、裂けやすい、毛羽立ちやすい。

しかも200g(帯一本分)ほどの繊維をとるには、
10kg以上の生葛が必要で、他の自然布と同様に糸を取るのに
途方もない時間がかかります。

さらにその葛糸を織るためには、
高度な技術と精神力が必要とされるため、
経緯ともに葛糸を用いて織り上げられる本葛布は
大変生産数が少なく、希少でございます。

「絹になく麻になく木綿にもまたない味い」

と柳宗悦が称賛したその風合い。

自生の葛の茎の青く節間の長いものを選び採取。
皮の繊維を十分に処理した後糸をつむぎ、
手織りで織り上げる。

自然繊維の持つ魅力。
それは、人の手で真似の出来ない千変万化の表情をみせる、
ぬくもりの色彩に、独特の風合いがございます。


【 手織工藝・繭屋清十郎(繭屋あだち)について 】
明治期に初代・安達光蔵が蚕糸業界に従事したことから始まります。、
繭問屋安達を創立し、養蚕から始まり
米沢など地元の織元を中心として、
全国織物産地への絹糸の販売も開始しました。
その後、絹製品部が設立、
「蚕→繭→絹糸→絹織物」までの一連業務が完成し、
全国でも唯一稀有の存在として注目されたそうです。

現在も地元では「まゆやさん」の通称で親しまれています。
最近では織物工場の協力で糸作りからこだわった安達オリジナルブランドの商品を創作されております。


※帯地の性質上、お仕立ては【手かがり】をおすすめしております。

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

葛100% 
長さ:約3.6~3.8m前後(お仕立て上がり時)
※仕立て長さをご指定ください。指定なき場合は3.6mで仕上がります。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる着物 上布、夏の小紋、織のお着物など

八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
(手かがり仕立て)


商品番号1555513
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

夏物 帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(754点)もっと見る

20%OFF
¥ 398,000
カートに入れる