商品番号:1555498
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
想像力たっぷり、心ときめくデザイン…
女性作家【岡田その子】氏による、
愛らしさいっぱいの紗紬地染九寸帯をご紹介いたします!
日本伝統工芸にて奈良県教育委員会教育長賞を受賞し、
独自の作風豊かな型絵染の世界を製作されております、
女性作家、岡田その子さんの作品でございます。
伝統の技法を守りながらも、それにとらわれることなく
現代的なセンスによってお洒落な作品の数々を創作され、
ファンを増やされている注目の作家さんです。
ご紹介の少ないお品の中でも
生地からこだわり染め上げていただいた夏の染帯です。
個性豊かな装いをぜひお楽しみくださいませ。
【色・柄】
帯地には、そっと透け感のある紗紬地を使用。
随所に節の風合いも浮かぶ夏の紬地を、
すっきりと明るい翡翠色を基調として染めて。
紬ならではのナチュラルな洒落味が相まって、
無地場にもたっぷりと、豊かな味わいが感じられます。
意匠には、白い染め分けを背景にして
「スイカハウス」と銘打たれた柄が描かれました。
スイカがモチーフと家に、テーブルやチェアも添えて
メルヘンチックなムードが漂います。
愛らしいお柄行きでありながらも、スッキリとしたモダンさが漂い、
都会的洗練の佇まいを演出いたします。
【岡田その子氏プロフィール】
1987年 文化服装学院きもの科卒
1987年 増井一平氏に師事
1989年 寺口敬子氏に師事
1992年 鳥取県展 入選
1992年 京都萬珠堂ギャラリー 二人展
鳥取県展 入選
1993年 鳥取大丸 ニューフォーク展
新協展 入選
鳥取フラワーズ 二人展
鳥取サカオギャラリー 個展
米子高島屋 郷土作家工芸展
鳥取Talk616
1994年 鳥取邑智谷公園
米子高島屋 郷土作家工芸展
家庭画報通販
京都蔦屋ギャラリー 個展
1995年 鳥取クラフトマンズショップ ファーム展
米子高島屋 くらしの工芸展
朝日現代クラフト入選
京都北大路タウン ジャポニズム展
1996年 新匠工芸展 入選
鳥取Talk616 個展
米子高島屋 くらしの工芸展
朝日現代クラフト入選
1997年 新匠工芸展 入選
1998年 全国新人染織 京都府知事賞
新匠工芸展 入選
2000年 日本伝統工芸展近畿展 奈良教育長賞
2001年 兵庫県波坂江戸や 三姉妹展
2002年 ドイツミュンヘン ギャラリーオウム個展
ギャラリールフィーニ展
2007年 日本新工芸展入選
絹100% 長さ3.6~3.8m(お仕立て上がり時)
柄:お太鼓柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣~盛夏)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、気軽なお食事、芸術鑑賞、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物
※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。
※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。
「夏綿芯」
★名古屋仕立て
「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)
「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て
「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)
「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て
「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)
「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。