商品番号:1555478
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
織の妙を楽しむ、大人の装い。
織の名匠・近賢織物が手掛ける、
和紙糸を用いた一条。
紙の繊維がもたらす軽やかさと独特の質感、
そしてクラシカルなモチーフを掛け合わせた意匠は、
現代の装いに洗練された余白をもたらします。
しなやかな締め心地と、素材の個性を活かした構成美が魅力を
どうぞご堪能下さいませ。
【 お色柄 】
ざっくりとした味わい深い風合いの帯地。
黒色を基調として、意匠には菱繋ぎ模様が全通に渡って織りなされました。
色の対比は控えめながら、織りの凹凸や光の加減で表情を変え、
さりげない奥行きを感じさせます。
目立ちすぎず、埋もれもしない。
静かに自分らしさを語る一本。
近賢の誠実な手仕事が息づく帯を、ぜひ日常の装いに取り入れてください。
【 米沢紬(米沢織)について 】
国内最北の織物産地である山形県の米沢市を
中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には
長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった
直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる
青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる
紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、
本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で
織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で
糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、
約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、
それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
絹100%(和紙除く)
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
全通柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、街歩き、旅行など
◆あわせる着物 小紋、織の着物など