商品番号:1554064
(税込)
【仕入担当 竹中より】
素材の風合いと染の趣が醸し出す奥行き…
栗山吉三郎の和染紅型で、しなやかな絹地に
染めを施した
特選袋帯のご紹介です!
九寸帯のご紹介はございますが、
袋帯はなかなかございません!
鮮やかなお色づかいがとってもお洒落。
お目にとまりましたら是非ご覧くださいませ!
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが
着用感もほとんどない美品です
お好みがあわれましたら
ぜひご検討ください
【お色柄】
今回ご紹介のお品は、しなやかな帯地を用いました。
染め色を優しく見せる絹地は白を基調にして。
意匠には、大人の色香を感じさせる
落ち着いた縹色や葡萄紫 利休緑などの
コントラストにて大輪の牡丹と蕾模様を
描きあげました
小紋や織りのお着物などに合わせて、
シャレ味たっぷりの粋で趣深い帯姿をお楽しみください。
末永くお手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます!
【 栗山工房・栗山吉三郎について 】
1952年(昭和27年)工房設立
沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた
「和染紅型」を生み出す染め工房。
図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、
水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として
見学も多い。
現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、
熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの
小物を製作している。
■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)
【 経歴 】
1941年 岐阜県生まれ
1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事
1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任
1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任
1986年 初代 栗山吉三郎氏没す
1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名
東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて
「栗山吉三郎の道 展」を開催
1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展
京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ
紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら
現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの
創作に打ち込んでいた。
絹:100% 長さ約4.5m
耳の縫製:袋縫い
◇お太鼓柄(腹、太鼓部分のみ色挿し 柄付けは全通)
◆最適な着用時期 10月~翌5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、おでかけ、お食事、お稽古など
◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、色無地、小紋、織のお着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。