商品番号:1553311
(税込)
【仕入担当 竹中より】
新潟県十日町に工房を置く絞り染め友禅作家、樋熊哲也。
絞り加工の逸品訪問着をご紹介させていただきます。
お仕立て上がりの超特価です!
お見逃しなく!
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れました
着用感もほとんどない一部仕付けのついたままの美品でございます
下前おくみ裏の八掛けに為描がございます
ご了解の上 ご検討いただけましたら幸いです
【お色柄】
昔ながらの帽子絞りや縫い絞りの技法で表現された幻想的な意匠。
一枚の絹布にまるで絵画を描くように表わされた、幽玄の情景が、
和姿に奥行きを人を惹きつける魅力を感じさせます。
凹凸ある斑紋が浮き沈みする紋意匠を
梅鼠にたたき染をほどこしながら
吹雪模様を浮かべ。。
その地に
そして身頃から裾にかけて
青海 七宝などの有職紋
笹や松などに飾られた
幻想的な辻ケ花意匠が
絞りとカチン染めにてあらわされました。
紅紫と青紫の水彩画のようなやわらかなにじみ、彩りの協演は、
絞りという染色藝術を知りつくした樋熊哲也氏ならではの仕上がりです。
洗練されたデザイン、繊細な色使い…
幽玄な辻ヶ花が、古典を踏襲しながら、
次世代への美を感じさせる仕上がりとなりました。
一枚の作品ができるまでの気の遠くなるような時間と、匠のこだわり。
感性があらわれた、一枚限りの創作品でございます。
もちろんふたつと同じものはできません。
どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。
■樋熊哲也プロフィール
1952年 新潟県十日町市に生まれる。
1972年 染色及び日本画を学ぶ。
1973年 加賀友禅の彩色に魅かれ単独で友禅の色挿を研究。
1979年 植物染料草木ローケツ染めの研究を積む。
1982年 辻が花染めの端緒をつかみ製作に専念。
1985年 民族衣裳研究正会員得る。
1987年 日本画を基調とした新しい作風日本百景の製作研究。
1988年 十日町地域地場産業振興センターにて個展開催。
1991年 きものサロン冬号にて幻想辻が花作家樋熊哲也
「日本百景を素描きと辻が花染めに」と紹介される
1994年 日本各地で個展を開催。
1995年 創作活動二十周年を記念し、銀座東武ホテルにて個展開催。
1997年 中村美津子さん 紅白歌合戦出場衣裳製作。
【仕入担当 竹中より】
新潟県十日町に工房を置く絞り染め友禅作家、樋熊哲也。
絞り加工の逸品訪問着をご紹介させていただきます。
お仕立て上がりの超特価です!
お見逃しなく!
【 十日町友禅について 】
新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に
若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に
積極的に取り組み、昭和30年代に京都から
友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で
制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、
滝泰などの染元が有名。
◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
八掛 アイボリーホワイト 衽裏 絞り染柄あり
身丈(背より) | 170.5cm (適応身長175.5cm~165.5cm) (4尺5寸0分) |
---|---|
裄丈 | 70.8cm(1尺8寸7分) |
袖巾 | 36.6cm(0尺9寸7分) |
袖丈 | 56.8cm(1尺5寸0分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 31.1cm(8寸2分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73.1cm(1尺9寸3分) 袖巾37.5cm(9寸9分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 30代~
◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、お茶会、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。