【熊崎工房 熊崎和人】 特選東京手描友禅名古屋帯≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「野島・夏島」 東京友禅の真骨頂 情趣ある帯姿 

商品番号:1553186

¥63,800

(税込)

  • 638ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送

商品番号1553186
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時




【 仕入れ担当 竹中より 】
東京手描友禅作家、熊崎工房主宰【 熊崎和人 】氏による
東京友禅らしいデザインの特選名古屋帯のご紹介です。

古典から現代的な図柄まで60色以上の色合いで
重厚かつ緻密に表現する新宿区のマイスター
熊崎氏による情趣漂うお品。

付下、色無地、小紋、御召などの
お着物とのコーディネートで、幅広い帯姿を
お楽しみいただける事でしょう。

【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


【お色柄】
横筋模様が織り込まれたしなかやな帯地を
からしい色に染めあげ
お太鼓は海空をあらわす青磁緑をメインにして
江戸時代の横浜は野島 夏島をのぞむ海辺の風景が描かれました
(現在夏島が埋め立てられ三浦半島と陸続きになっています)

繁る松林に沖をゆく帆掛け船。。
情趣漂う 素敵な一条です
お好みがあわれましたらぜひ!


*****************************************
熊崎和人について
*****************************************
東京手描友禅作家
熊崎工房主宰
東京都工芸染色協同組合理事
新宿区染色協議会副会長

演歌歌手の衣裳などの大胆な着物を制作する一方
江戸解文様を継承した江戸時代の風景を描いた
緻密な図柄も得意としている。

【 経歴 】
1946年 生まれ
1961年 服部秋巳に師事
1974年 独立。「熊崎工房」を設立
1991年 都はるみステージ衣裳を担当
1994年 東京手描友禅伝統工芸士に認定
1998年 原田悠里ステージ衣裳を担当
    工房で手描友禅塾を開講
    装道きもの学院講師
    小学校や区の体験セミナー講師などを務める
【 受賞歴 】
1997年 新宿区地場産業表彰
東京都染芸展コンクールで毎年のように
東京都知事賞・新宿区長賞など多くの賞を受賞


*****************************************
東京友禅について
*****************************************
東京で製作される友禅染。
徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名の
お抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、
各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで
三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や
侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を
華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、
藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、
1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。

竹中 浩一

バイヤー
竹中 浩一

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4761-5225

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約3.73m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など

◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1553186
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

リサイクル帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(3543点)もっと見る

¥ 63,800
カートに入れる