商品番号:1526727
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
琉球の染人、山岡古都。
着物好きの方なら一度は耳にした、あるいは目にされたことがあると思います。
その独特の染色技術がつくりだす幽玄で奥行のある風合い…
氏が亡くなった今もなお、着物ファンを魅了して、やみません。
ひと目でわかる、山岡古都の薬墨染め。
その人気ゆえに一時はコピー品も出回りましたが
やはり本物に勝るものは、ございません。
この素晴らしい風合いを画面上でどこまでお伝えできるかわかりませんが
自信と責任を持っておすすめできる一枚です。
モノトーンながらも、それが信じられないほどのつややかさ。
その味わい深いシルエットは、気品と洒落味に満ちた着姿を演出いたします。
どうぞお見逃しございませんよう、お値打ちにお誂えくださいませ!
【色・柄】
実にふくよかな地紋が起こされた、上質のちりめん地。
まずは、ベースとなる墨色を、裏から染め上げます。
その後、地紋の意匠に沿って上から染め上げていきます。
ちょうど頭擦りのような技法です。
そうすることによって、奥からにじみ出てくるような、
実に深みのある色合いと立体感が醸し出されます。
染料に用いられているのは、良質の墨(本品は竹炭)やその他の薬墨。
長日数をかけ、手仕事にて染上げられております。
しとやかな絹地一面を飾る「春秋花苑」の創作模様。
日本の四季の印象を醸す、創作意匠でございます。
細やかながらも、そのふっくらとしたボリューム感は見事…
尽くされた文様たちが、モノトーンの世界に絶妙な華やぎを。
薬墨染ならではの、独特の世界観を感じ取っていただけることでしょう。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【山岡古都について】
紀元前に生まれた墨は、薬用としても隠れた不思議な力があり、
古より金に匹敵すると言われ、最高の天然炭素、名黒の墨を100%全面大量に用い、
絹の光沢と松煙粒子の墨の光りに神秘な銀色を活かし堅牢にし、
世界でも類をみない染織技術は、染人、山岡古都独特の技により生み出されました。
昭和二十六年 染色の道に入る
昭和二十九年 古都草木染研究所を創設独自の研究開発にふける
昭和四十二年 「第八回全国秋の特選着物技術大会」に入選
昭和四十四年 草木染による新薬師寺の伐折羅大将の絵に対し米国大統領ニクソン氏より感謝のしるしとして記念品を賜る
昭和四十五年 「本草木染秘色古都」をフジアート出版より発行
日本万国博覧会三菱未来館に草木染による宗達の風神雷神を画く
松下電器産業株式会社のカプセル(五千年後に開封)に日本友禅を代表し東洋更紗を制作し納める
昭和四十八年 沖縄の伝統工芸の改善発展に寄与する目的で那覇市に伝統工芸館「首里琉染」を開設
古都・琉球の草木染の特集号「美と工芸」を京都書院より発行
昭和五十年 東京銀座ミキモトで「沖縄流染展」を催す
沖縄県石垣市に「八重山琉染工芸館」を開設
全国日本学士得別名誉会員となる
首里城の綾門大綱曳の旗頭の復元図を制作
昭和五十三年 東京日枝神社にて個展を開く
昭和五十四年 沖縄県民族学振興会会員となる
平成元年 八重山で最後の茅葺き建築を保存
平成二年 首里琉染が那覇市より観光功労賞を受ける
平成三年 首里琉染が第一回紅型供養祭を催
平成四年 NHK大河ドラマ「琉球の風」の衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作
平成七年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現し、衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作
平成八年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現
表裏:絹100% 縫製:ミシン・手縫い併用
八掛の色:青袋鼠色(ぼかし)
身丈(背より) | 158cm (適応身長163cm~153cm) (4尺1寸7分) |
---|---|
裄丈 | 67cm(1尺7寸7分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(ミシン縫製のため)
※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が
目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に) 単衣でのお誂え・コートにもオススメです。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、ショッピング、行楽、お食事など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。