商品番号:1525846
(税込)
■毎日お買い得!安心の低価格でご紹介!■
・これ以上値下げできないお値段で掲載!
・届いてすぐに使える状態のものを厳選!
・全て1点もの!追加はございません!
お目に留まりましたらお早めのご注文をお願い致します。
【 仕入れ担当 渡辺より 】
紹巴織の組織で織りだされた、なめらかな地風が特徴の
お仕立て上がりの袋帯をご紹介いたします。
密度が高く、しなやかで大変締めやすい地風。
シンプルな小付のお柄で、箔糸は用いておりませんので、
お茶席や、お稽古ごとなど、華美を控えた装いにおすすめでございます。
付下げ、色無地、江戸小紋などのお着物にあわせて
気品ある帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
しなやかでコシのある白茶色の地。
紹巴織の特徴である絹の柔軟性、伸縮性に優れた帯地で、
しめやすくゆるみにくい帯でございます。
お柄には杢目のような、独特の縦じま模様に、
濃灰色の疋田模様を織りなしました。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 紹巴織について 】
経糸(たていと)を緯糸(横糸:よこいと)で覆い隠すように、
緻密に筬打ちをして製織される織物。
高級品として代表的な「つづれ織」に似た織技法で、
染描いたかのような絵画的な織表現が可能。
他の織物の帯と比較すると、緯糸同士の摩擦が大きく、
「絹鳴り」のする地風となり、ゆるみにくく、
締めやすいのが特徴。
名物裂の一つで、千利休の弟子、
里村紹把(さとむらしょうは)が所持していたところから、
この名がついたとされる。
絹100%※金属糸風繊維のぞく
長さ4.4m
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ、ディナー など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。