【仕入担当 竹中より】
創業は大正の7年
100年以上続く江戸小紋の名家・廣瀬家。
今も名を時代をリードする作品を数多く手掛けてらっしゃる名門中の名門。
あの東京・菱一さんがメインで扱われていた、確かな技術を持ち、継承されております。
その廣瀬家より伝統工芸士・廣瀬雄望氏の作品でございます。
御仕立て上がりのお値打ち価格にてご紹介致します。
中でも希少な夏の逸品をご用意致しました。
お目に留まりましたらぜひご覧くださいませ!
【商品の状態】
リサイクル仕立てあがり品として
仕入れましたが着用感もわずかな
おおむね美品としてお届けできます
【お色柄】
透け感控えめな絽目を藍鼠
に染め上げながら
市松に江戸小紋の行儀と角通しのお柄を表現しました。
重宝の良い色でございます。
シンプルながらも味わいと洗練が感じられ、
年代を問わずお召しいただけます。
お色をひかえた無地感覚のおきものは、飽きも来ずご年齢も問いませんので、
きっと重宝いただけることと思います。
一つ紋を入れれば色無地に順ずる略礼装としてご活用いただけますし、
有職文様や名物裂写しの帯を合わせて、お茶席にもこの上なくぴったりのお品です。
お道具のお一つに。
情趣と風情あふれる佇まいを。
是非この機会に存分にご活用下さいませ!
表裏:絹100%
※居敷当付き
身丈(背より) | 160cm (適応身長165cm~155cm) (4尺2寸2分) |
---|---|
裄丈 | 67.8cm(1尺7寸9分) |
袖巾 | 34.8cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 23.8cm(6寸3分) |
後巾 | 30.3cm(8寸0分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
袖丈は54cm(1尺4寸3分)までおだしできます
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、お茶会、和のお稽古、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆合わせる帯 袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。