商品番号 1552380

【丹波布(たんばぬの)】仕 中古美品  兵庫県指定無形文化財 手紡ぎ草木染手織り 八寸名古屋帯 「三重格子」 素朴なハイセンス。 伝統の手織り!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入担当 竹中より】

大自然から生まれた手織のぬくもり。
一目で、また触れた瞬間に伝わる、深い深い味わい。
ナチュラルな素朴さはまた、不思議と「洋」にも溶け合う…
現代のお着物シーンに映えるワンランク上の洗練されたカジュアルを演出いたします。


【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として
仕入れましたが 締め跡もほとんどなく
おおむね美品としてお届けできます


【お色柄】

兵庫県指定の無形文化財。
一点づつ手仕事にて仕上げられるひと品。

手織り草木染による、丹波布の創作八寸名古屋帯をご紹介いたします。

丹波布は、京都でおきものとして古くより用いられてきた織物です。
明治末期まで丹波、佐治の地で農家によって盛んに織られていたようです。
畑で栽培した綿から糸を紡ぎ…
栗の皮やコブナ草など、野にある草木で染め、手織りで仕上げられます。
また、もともと養蚕も盛んだったことから、
絹糸が「つまみ糸」として緯糸に入れらるのが特徴の一つです。

しっかりとした木綿の糸のみを用いて織り上げるよりも、
よりしなやかな風合いを出すことを実現いたしました。
素朴な柄と木綿特有の肌触り、草木染めの風合い。
木綿の織物に緯に絹のつまみ糸を交織し…
濃紺に藍 白のラインにれ三重格子柄が、
美しく織りあげられております。

柔らかでシワになりにくく、素朴なあたたかみのあるお品に仕上がりました。

丹波の地から、手織りのぬくもりをお届けいたします。
この機会お見逃しなきようお願い申し上げます!

商品詳細

- 素材・サイズ

素材:綿(一部絹)
長さ3.67(お仕立て上がり時)
草木染

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆あわせる着物 小紋、紬など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 八寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る