商品番号 1539991

【卸問屋本決算セール】 【人間国宝 喜多川俵二】 傑作有職唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「更紗唐花文」 典雅…有職を織る お茶席やお稽古のシーンにも!

売切れ、または販売期間が終了しました。


【 仕入れ担当 中村より 】

人間国宝【 喜多川俵二 】氏による
有職織物の特選袋帯のご紹介でございます。

俵二氏の真骨頂、有職織物の中でも最も代表的な技法である
「二陪織物(ふたえおりもの)」の唐織によるお品で、
付下や色無地、江戸小紋などのお着物にあわせて
お茶席やお稽古、カジュアルシーンでも
きちんと装いたい場合におすすめでございます。

希少な袋帯でございます。
お仕立て上がりならではのご紹介でございますので、
どうぞお見逃しなくお願い致します。


【 お色柄 】
おだやかな茶色のしなやかな帯地。
和の彩りの緯糸使いで、
更紗唐花文がすっきりと織り出されております。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!



【 有職織物について 】
平安時代以降、朝廷を中心とする貴族である公家の
住生活や衣生活が唐様(大陸的様式)から和様へ回帰、
時候の寒暖によって襲ねを調節し、それとともに
優雅な美しさを表現する襲ね着形式が発達する中で、
より整然とした反復文様の織物によって、品格高く
端正な美しさを表現した有職の意匠も発達した。

有職織物は、「二陪織物(ふたえおりもの)」「綾(あや)」、
「浮織物(うきおりもの)」、「うすもの(羅(ら)、縠(こく)、
紗(しゃ))」など多岐にわたり、「シンプルな文様の美しさ」と
「色の調和美」が魅力の織物である。

「二陪織物(ふたえおりもの)」はその中でも代表的な技法で、
地織と文様織を別に作り地文様の上に上文(うわもん)と
呼ばれる文様の部分だけを別糸を渡して縫取りのように
浮かせて織り出す。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など

◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)