【 仕入れ担当 更屋より 】
稀代の着物作家にして、自然を心から愛し、
礼賛した久保田一竹の『一竹工房』より、気品満ちた上品意匠の美が彩る色無地と
言わずと知れた西陣の名門『川島織物』より銀箔艶めく特選西陣織袋帯を
合わせてご紹介いたします。
シンプルながらしっかりと格を感じられるコーディネート。
このような良色は滅多とございませんのでお見逃しないようご覧下さいませ。
【 お色柄 】
≪着物≫
差し込む光にそっと浮き沈みするような、
金通しの箔糸のきらめきの浮き沈みが美しい絹布。
草花の地紋は幽玄に浮かび、その地を品よく染め上げ…
凛と気品あふれる錆浅葱色に心魅了される、最高級の色無地です。
ムード溢れる、素晴らしい着姿の美を作り上げてくれるお品。
帯もあわせやすい、正統派の着姿を演出してくれるでしょう。
室町でもほとんど見かけることはございません。
一竹が生涯にわたり心血を注いだ、「一竹」の染め…
その心と技を引き継いだ、一竹工房入魂の作品。
どうぞ本物の辻が花の味わいをご堪能くださいませ。
母娘代々受け継ぐ美術品として終生ご愛顧いただければと願っております。
≪帯≫
程よいハリ感としなやかな帯地は錆鉄御納戸色を基調に
銀箔糸を全体に織り込み、砂色と辛子色にて
華唐草の意匠を織り表しました。
華やかでありながら、あくまでも華美すぎず
すっきりとした表情に仕上げた芸術性のある
幻想的な一条…
さすが名門と言わしめるこの仕上がりは、
逸品物好きの方の心をくすぐる出来栄えかと存じます。
洗練された構成で仕上げられた高雅なムードたっぷりな意匠。
しなやかな織り上げですので締めよく素敵な後姿を演出いたします。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.39
1843年(天保14年)創業
創業者 初代 川島甚兵衛
川島織物セルコン製の帯には、三本線と
軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来
その卓越した織物技術により美術工芸品としての
織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、
打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ
聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、
その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として
「川」の字をイメージした三本線と共に帯に
織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、
社名を川島織物セルコンに変更
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※パールトーン加工済み
「丸無し桐竹に笹」の縫い一つ紋が入っております。
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.3m
本袋縫い
六通柄
三越扱い品
身丈(背より) | 158.5cm (適応身長163.5cm~153.5cm) (4尺1寸8分) |
---|---|
裄丈 | 65cm(1尺7寸2分) |
袖巾 | 33cm(0尺8寸7分) |
袖丈 | 50.5cm(1尺3寸3分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。