【 仕入れ担当 中村より 】
日本の紬織物の故郷、久米島…
「久米島紬」と言えば、織物ファンの憧れのきもの。
今回はなんと、その久米島紬の創作帯でございます。
現在では、年間製反数も約200反程度との事…
中でも九寸帯などは、ほぼ織られていないそうです。
今後、製作されることがあるかどうか…という大変稀少なお品でございます!
この度、御仕立て上がりで大変お値打ちに入荷しました。
滅多にご紹介は叶いませんので
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】
地色はクルサの草木染めと泥染がなされております。
穏やかな表情の落葉色(茶色に黄赤を帯びた色)の上に浮かぶ絣模様。
半円の絣模様が織りなされました。
絹布を触る手をもふうわりと包み込むかのように
本当に趣深い地風が、紬の島の本物の技を感じさせてくれます。
絹100%
長さ約3.7m(お仕立て上がり)
泥染・クルサ染
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。