商品番号 1504460

【京の工芸染匠 白木染匠】 特選本糸目京友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「有職雪輪紋」 鮮やかに浮かぶ… 名門の美意匠。 身丈165 裄66

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
現代のシーンにぴたりと合う、程よい華やぎ。
身に纏う方の淑やかさ、奥ゆかしさ、女性美を際立たせてくれるような一枚。

流行にとらわれることなく頑なに糸目友禅の伝統を守り、
現代の創作古典を生み出している名門の染匠、白木周生(かねお)氏率いる
白木染匠より…
見事な手描き糸目友禅によって染め上げられた一枚。

こだわりのお品をお選び頂きたく、厳選して参りました。
お目に留まりましたらこの機会にご検討いただけましたら幸いです。



【 お色柄 】
細やかな紗綾形の地紋様が美しい丹後ちりめん地。
所作により光沢を生む、オフホワイトに染め上げられました。
意匠には有職模様を込めた、
純古典の面持ちの雪輪文様を浮かべました。

繊細な友禅、金彩の華やぎ…
どこをとっても妥協のない仕事ぶりがひと目で感じられる仕上がりです。

丁寧な金彩も優しい輝きを添え、
キリリとメリハリある、盛装にふさわしい表情に仕上がりました。
凝縮された意匠に、京の匠が伝統技を発揮したお品です。

結婚式やパーティ、ご挨拶に…
どのようなシーンで着用されてもハレされる美匠の1枚。
どうぞ末永く、存分にご堪能下さいませ。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 白木染匠について 】
京友禅の染匠
1960年(昭和35年)4月創業
京都工芸染匠協同組合所属

江戸時代の小袖・「御所解」、「茶屋辻」、
「吉祥文様」の研究追求をライフワークとし、
先人達の衣裳を「心の師」として、「不易流行」を
座右の銘に流行にとらわれる事なく創作古典の作品を
製作し続けている。

【 沿革 】
初代・白木周一が、四大染匠の一つでる
老舗・沢渡源兵衛商店に、1927年より奉行に上がり、
1940年独立、暖簾分けを許された。
その後、七七禁礼や太平洋戦争により休業。
1951年染匠業を再開。
初代死去に伴い、妻の正子が継承し、1960年4月に
有限会社白木商店を設立。
以後、白木周生と白木成司が共同経営し1977年1月に
株式会社白木染匠となる。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)

- サイズ

身丈(背より)165cm (適応身長170cm~160cm)
(4尺3寸6分)
裄丈66cm(1尺7寸4分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈49.5cm(1尺3寸1分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30.5cm(8寸1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、お食事会、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る