【仕入担当 竹中より】
伝統的工芸品の本場黄八丈、手織りの八寸帯。
これぞ通好み!と言うべき帯姿は、他の産地の帯を圧倒いたします。
滅多とご紹介ができない希少なお品でございます。
どうぞお見逃しなくお願いいたします!
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【お色柄】
八丈といふ島の名は、かの八丈絹より出ずらんかし 本居宣長
黄八丈には、室町時代から貢絹の歴史がございます。
徳川時代には将軍家御用品となり、大名や御殿女中から、大奥を風靡しました。
徳川の中期以後は染織の技術が進み、黄・樺・黒の三色を組み合わせた
竪縞・格子縞が織られるようになり、何百年もの継承がなされて現在に至っております。
黄は刈安、樺はまだみの樹皮、黒は椎の樹皮。
全て植物性の天然染色で、数十回の染めを繰り返します。
色をとめるために、黄・樺は木灰を、黒は泥土を用いて直射日光で乾燥させます。
本当に、手間暇をかけてつくられます。
ですので、長い年月を経ても変色することがなく逆に色が冴えをみせてくれます。
からし色に樺茶の市松と献上縞
そして白と墨の凛としたライン
そのお色も、絹物らしい光沢をおさえた重みのある渋い色艶でございます。
奥行きと深みある表情は、飽きることなく末永くご愛用いただけます。
また丁寧な手織りのお品ですので、糸に無理がかからず大変丈夫です。
表情豊かにおしゃれな帯姿を作り上げます。
上等な織りのお着物などにあわせてお楽しみください。
終生の友として…
最高級のおしゃれ帯を、末長く存分にご堪能ください。
絹100% 全通柄
長さ約3.61m
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。