※コーディネートイメージを掲載しております。ご参考にくださいませ。
単品の商品詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】
数少ないお品を仕入れて参りました。
通好みのお着物として、織りものファンの方でしたら、
一度は手にしたく思われるのではないでしょうか。
ベーシックな縞柄のお品だからこそ、
その風合いを存分にご堪能いただける一枚でございます。
昨今、ほとんど織り上がりの無い作品です。
今回は目利きでお値打ちに仕入れて参りました。
お目に留まりましたら、是非お見逃しなきようお願いいたします。
【 お色柄 】
白たかお召の特徴は、精緻な絣柄と、独特のシャリ感ある鬼シボの地。
クリームやピンクを基調とした絹地に
絣糸を経糸に織り込み、
細やかな縞格子模様を織りなしました。
その鬼シボの風合いは、他の御召とは一線を画する上質なものでございます。
人の手がかけられ、人の心がこめられた…
「さりげない御召」という上等。
上質を愛する大人の女性に、ぜひともお手にとっていただきたく思います。
【 状態について 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいたける状態でございます。
【 白たかお召について 】
手作りの良さが見直される現在、置賜紬は、紅花染めに代表される米沢紬、
経緯併用絣の長井紬、板締め絣の白鷹紬などの総称として、
多くの方々に知られております。
その中で「白たかお召」は、工程のほとんどを手作業で行い、
現在ではもっとも古法を守って制作されている伝統御召織物でございます。
産地の白鷹町は、山形県南部・置賜盆地最北にある山間の静かな織物の里。
盆地の真ん中を最上川が流れ、
なだらかな稜線をみせる朝日連峰が、豊かな四季に彩られるところです。
昔から養蚕の盛んな土地柄で、現在でも県内随一の養蚕の町で
琉球に伝わった絣織物は本土を北上し、白鷹がその北限とされております。
現在産地で創作を続けておられる織り元は2軒のみで、
一反にかかる期間が長いため、おのずとその織り上げ数は希少となり、
現実的に目にする機会もこのように少ないのでしょう。
丁寧な手機織りでも知られる白鷹御召は、
強撚の御召糸を、左撚り・右撚りの二本ずつ交互に織り込みます。
織り上がると湯もみされ、縮んだシワは、布幅を整えきれいなシボとなるのです。
単衣仕立てにはもちろん、袷にも快適な地風でございます。
深みと味わいあるなかにもそよ風のような爽やかさがあり、
やわらかに、品良い着姿を期待させてくれます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
身丈(背より) | 160cm (適応身長165cm~155cm) (4尺2寸2分) |
---|---|
裄丈 | 68cm(1尺8寸0分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。