【 仕入れ担当 田渕より 】
すっきりとして、現代のお着物シーンに
最適な単衣紬。
やわらかくからやかな風合いをお楽しみいただける、
特選結城縮をご紹介いたします。
製作は信頼の奥順。
弊社でも多くご紹介させていただいている名機屋でございます。
中でも結城ちぢみは滅多にございません。
どうぞこの機会、お見逃しなく!
【 お色柄 】
肌にさらりと軽い地風。
緯糸の撚りは1mで2000回転にも及び、
そのため肌に軽い、ややざらりとした、
細かなシボ感の残る独特の風合いを表現。
また伸縮性がありますので、お身体に寄り添うようにフィットいたします。
地は深い黒に染めなして、
お柄には経糸で表されたぱらぱらと降る粉雪のような
水玉模様を施しました。
黒の緯糸が差し込み、掠れのような表現をしていることで
非常に儚げな印象を生み出しております。
シックなお色味にどこかあたたかみのある
柔らかな意匠がよき一品と存じます。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城ちぢみについて 】
結城ちぢみと結城紬の違いは糸の種類。
経糸にも緯糸にも無撚の紬糸を使う「平織」と区別して、
緯糸に強撚糸を使うものが「縮織」でございます。
昭和30年代までは結城紬といえばこの縮織のことを指す程、
生産量が高かったのですが、「平織」が重要無形文化財の
指定を受けるのを機に生産の主は「平織」にかわり、
現在「結城縮」は非常に希少な存在となりました。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※居敷当付き、背伏せあり
身丈(背より) | 159cm (適応身長164cm~154cm) (4尺2寸0分) |
---|---|
裄丈 | 68.5cm(1尺8寸1分) |
袖巾 | 36cm(0尺9寸5分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 31cm(8寸2分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73.5cm(1尺9寸4分) 袖巾40cm(1尺0寸6分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。