【仕入担当 竹中より】
京の一流染匠より技術を受け継ぐ…
稲木染匠の正統派本手加工友禅の傑作最高級黒留袖をご紹介いたします。
本当によきもの、代々受け継いでいけるような「ほんもの」をお探しの方に、
是非にとおすすめしたく思います。
リサイクル品としてお値打ちに入荷致しました。
東京友禅作家【蒔糊絵師 稲木久】氏の特選黒留袖です。
日本の工芸美術界を代表する日本工芸会の会員として、
その優れた技術と研ぎ澄まされた感性を誇り、
権威ある日本伝統工芸展でも、毎年のように受賞暦を重ねる 東京友禅の名匠、【稲木久】氏。
江戸の”粋”を受け継いだ洒落感溢れる柄と色の妙の中に、
しっとりと香る品格の美は、着飾るのではなく、
和装の美しさを着こなす感覚がご堪能いただけることでしょう…
【商品の状態】
リサイクル品として仕入ましたが
新品のような綺麗な状態の良好なお品でございますので、このお値打ち価格でどうぞ!
【お色柄】
流行にとらわれることなく、かたくなに糸目友禅の伝統を守り…
現代の創作古典を生み出している名門。
定評の高い染めの技術やそのセンスは、まさにトップクラスの出来栄えです。
心から、自信と責任をもっておすすめいたします。
そっと持ち上げただけで、重くちのお品であることがすぐにわかります。
絹地自身のクオリティの高さはもちろんのこと、その地色、意匠センス、
友禅のお色、糸目の美しさ、金彩の豪華さ、
どれをとりましても、非の打ちようがございません。
まず最初に心奪われるのは…
なんといってもその、たたき染。
このように美しい友禅がなされた創作品は、まず他にないことでしょう。
深みのあるブルー系色や白、そして金彩、グレーの濃淡などの彩で、
しとやか間彩で臨場感豊かな波濤文が表現され、
波の上には鶴の飛翔する姿が描かれた美しい染め上がり。
一瞬で夢見心地にさせてくれるような。
本当に美しい表現がなされております。
あくまで古典の表現でありながら、ほのかに感じられる洋の色彩感覚も素敵です。
衣桁にかけて見やれば…時を忘れます。
込められた作家魂を、是非感じ取っていただきたく思います。
手仕事の極みのような素晴らしい作品です。
母から娘へ、そしてその次の世代へ。
本当によいものは、世代を超えてお気持ちを同じくしていただけるものです。
母が嬉しくお袖をとおしたお着物に、娘も嬉しくお袖をとおす…
そのような伝統を大切にする方におすすめしたい、名匠の逸品でございます。
是非とも末永く大切に大切にご愛用下さい。
■稲木 久
1947年 茨城県笠間市に生まれる
1967年 父 三郎(東京友禅先駆者 尾崎良雄に師事)のもとで染色に専念
1976年 日本画「翠遥会」に入会、森 正元(児玉希望に師事)に学ぶ
1981年 第6回 新人染織展 友禅訪問着 『砂丘 』 技術賞
1989年 第27回 東京手描友禅 染芸展 黒留袖 『千鳥』 錦麗賞
1990年 日本伝統工芸会入会 東京染色部会 研究会員
1992年 第32回 日本伝統工芸 新作展 友禅訪問着 『波動』 入選
1993年 第31回 東京手描友禅 染芸展 黒留袖 『浮遊』 染芸展大賞
1993年 第30回 日本伝統工芸 染織展 友禅訪問着 『波動』 入選
1994年 第31回 日本伝統工芸 染織展 友禅訪問着 『波折』 入選
1991年~1996年 文化庁後援 社団法人 日本工芸会主催
【茶屋染 白麻地 春秋草花 舞楽模様帷子】の復元参加
1996年 第43回 日本伝統工芸展 友禅訪問着 『飛遊』 初入選
1997年 第34回 日本伝統工芸 染織展 友禅訪問着 『流波』 入選
第44回 日本伝統工芸展友禅訪問着 『舞』 入選
日本伝統工芸会 準会員
1999年 第39回 日本伝統工芸 新作展 友禅訪問着 『潮騒』 入選
表裏:絹100% (縫製は手縫いです)
三つ割り五三桐の紋が入っております。
(別途、紋の入れ替えも行っております。お問い合わせくださいませ。)
身丈(背より) | 161.3cm (適応身長166.3cm~156.3cm) (4尺2寸6分) |
---|---|
裄丈 | 67.4cm(1尺7寸8分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 48.1cm(1尺2寸7分) |
前巾 | 24.1cm(6寸4分) |
後巾 | 30.3cm(8寸0分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.8cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈51.1cm(1尺3寸5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
裄により胴裏交換が必要な場合がございます
◆最適な着用時期 10月~5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 40代~
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列など第一礼装として。
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。