【 仕入れ担当 田渕より 】
京友禅ならではの気品のなかに、洒落味を込めて…
京の有名染匠、白木染匠による手描き京友禅小紋をご紹介いたします。
訪問着 付下などフォーマル用は定期的にご紹介していますが
小紋となると希少
着姿全体にお柄がある小紋を、手描き友禅で仕上げるとなると
付下げなどの絵羽柄に比べても仕事量はかえって多く、
それゆえ、手描き友禅の小紋はほとんど制作されておりません。
良き小紋をお探しの方、
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。
【 お色柄 】
白生地には、さらりとした丹後の紋意匠地を厳選して。
その上質な地をごく淡い白藍色に染め上げ、
意匠には飛び柄にて華意匠を描き出しました。
細やかな構図の中に、一つ一つ鮮やかに豊かな彩りを加え、
一部には金彩も施し仕上げた、和のドレスとも呼べる秀作です。
正統派古典のデザインをこれほどまにで現代感覚に昇華した一枚…
親子代々、末永く、正統派の手仕事の友禅美を是非ご堪能くださいませ。
【 白木染匠について 】
京友禅の染匠
昭和35年4月創業
京都工芸染匠協同組合所属
江戸時代の小袖・「御所解」、「茶屋辻」、
「吉祥文様」の研究追求をライフワークとし、
先人達の衣裳を「心の師」として、「不易流行」を
座右の銘に流行にとらわれる事なく創作古典の作品を
製作し続けている。
【 沿革 】
初代・白木周一が、四大染匠の一つでる
老舗・沢渡源兵衛商店に、1927年より奉行に上がり、
1940年独立、暖簾分けを許された。
その後、七七禁礼や太平洋戦争により休業。
1951年染匠業を再開。
初代死去に伴い、妻の正子が継承し、1960年4月に
有限会社白木商店を設立。
以後、白木周生と白木成司が共同経営し1977年1月に
株式会社白木染匠となる。
絹100%
長さ約13.5m 内巾38.5cm (最長裄丈約73cmまで 最長袖巾肩巾36.5cmまで)
白生地には特選丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)