商品番号 1488884

“掲載29日迄!” 【23万均一】 “2点でお得な均一プライス!” 【誉田屋源兵衛】 工藝紙布紬 【故・鈴木紀絵】 本手絞り型絵染紬九寸帯 ≪仕セット・中古美品≫ 繊細なタッチで絵心溢れる… 工藝ファン必見! 身丈156 裄65

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
ECサイトオープン23周年を記念した、
バイヤー田渕厳選のコーディネートセット!

和紙を裁断しては撚る、裁断しては撚る。
気の遠くなるような作業工程を経て生まれたひと品。
京都室町に200年以上続く老舗、誉田屋源兵衛の逸品と
ご存知人間国宝、芹沢けい介氏に師事し染めを学ばれた
染織作家、鈴木紀絵氏の作品を合わせてご紹介致します。

期間限定、セットならではのお値打ち価格でご用意致しました!
どうぞこの機会をお見逃しなく!


【 お色柄 】
≪着物≫
紙布とは、和紙を細く切り撚りをかけ、
横糸として織った布をいい、
この諸紙布とは、経糸緯糸ともに紙糸を用い
一本一本丁寧に織った紙糸だけでできているものをいいます。

特有のしなやかさと張り感を持つ紙布。
和紙を細く切り撚りをかけ、経糸緯糸ともに紙糸を用い
一本一本丁寧に織りなして…

穏やかな雀茶色を基調とした地。
その素材感からは、先人の知恵が溢れるように伝わって参ります。
生地の素材感に、優しいムードをお楽しみ下さい。
どうぞお見逃しないよう、その穏やかな味わいを存分にご堪能下さいませ。

≪帯≫
風合いの豊かな紬地は随所に節が浮かんで。
お色は深みのある濃緑色。
意匠には、ほんのり滲むような絞り染に
小花模様と蝶をあらわしました。

大人の女性の上質カジュアル、そして通好みな趣味性があふれだすようです。
厳選された素材、伝統に重んじる染め技法、そして卓抜されたデザイン性。
その素晴らしい創作力は、きっとひと目でおわかりいただけることでしょう。
創作性に富んだ秀作をお届けいたします。

これだけの柄付けをしていながら、どうして着姿に仰々しくならないのでしょうか。
その美術センスに隠された空間美に、いついつまでも飽きがこないことでしょう。

言葉多く語る作品ではござません…
どうぞお見逃しないようにお願いいたします。


【 商品の状態 】
着物、帯共に中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 誉田屋源兵衛について 】
1738年(元文年間)創業
京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた
技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、
一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。

【 沿革 】
1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、
    西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の
    山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。
    西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
    以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
    日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、
    日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。


【鈴木紀絵氏について】
芹沢けい介氏の「このはな会」に入会したきっかけは、日舞を習うお嬢様の為に、
お着物を染めたいという親心がきっかけであったそうです。

国画会の籍では準会員となっておられるのが不思議に思われるほど、
長年にわたって多くの作品を生み出し、国展にも多くの出品歴をお持ちです。

プロフィール
昭和4年1月生まれ
1962年 人間国宝・故・芹沢けい介氏の「このはな会」に入会。
1982年 「国画会」会友となり、
型、絞り、手描きの手法を生かした独自の美しさを持つ作品を創作されていらっしゃいました。

商品詳細

- 素材・サイズ

【着物】
表:紙布100%(絹除く) 裏:絹 (縫製:手縫い)
背より身丈156cm (適応身長151cm~161cm)(4尺 1寸 1分)
裄丈65cm (1尺 7寸 1分) 袖巾32.5cm (8寸 5分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾22.5cm (5寸 9分) 後巾30cm (8寸 0分)
◆八掛の色:胡桃色

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

【帯】
絹100%
長さ約3.6m
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お出かけ、趣味のお集まりなど

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る