商品番号 1488785

【慶長三年創業 京林・京屋林蔵】 高級本手絞り染刺繍訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「疋田宝尽し紋」 希少性は初代一竹と同様… 絞りと刺繍、贅沢極まる逸品! 身丈164 裄68

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
なんとも贅沢な総絞り…
欲しいと思って簡単に手に入るお品ではございません。

慶長三年の創業より四百余年。
高級品の代名詞に等しい、京林・京屋林蔵による
刺繍も施された、大変手間暇のかかった特選品をご紹介いたします。

関東圏ではご存知の方も多いかと存じますが、
業界では初代・久保田一竹氏と同様、またはそれ以上に手に入りにくい作品として知られております。
どうぞこの機会をお見逃しないようご覧下さいませ。


【 お色柄 】
紗綾形に菊と蘭があしらわれた本紋の絹地。
所作の度に艶めく漆黒の地には一面に疋田絞りが施されて。
その地に吉祥性豊かな草花と宝尽くしが細密な刺繍にてあしらわれて。

まず別格のハイクラス。
後世に残したい文化としての着物をひしひしと感じさせていただけるお品でございます。
どうぞ時代を経ても風格を失わぬ、本物の美をご堪能くださいませ。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 京屋林蔵について 】
1598年(慶長三年)創業
屋号は『京林』で当代・向井敬介は18代目。

初代林蔵は京都の染物職人で、良質な絹を求め
養蚕が盛んだった上野国高崎藩内の赤坂村(現在の
高崎市元紺屋町)に移り「京屋」という屋号で
染物店を創業。

17代林蔵の時に元紺屋町で染色のための清水を得ることが困難となり、
1974年に井野川のある高崎市郊外の井野町に染工房を移転した。
現在は向井敬介が第十八代京屋林蔵として、
伝統を生かした新しい作風で新たな作品の制作に取り組んでいる。

辻が花に代表される京屋林蔵の作品は、
丹念な織り、繊細かつ大胆な文様、絞りの妙、やさしい独特の色づかいなど、
伝統を受け継いだ高度な職人技を駆使して創作されており人気が高い。

作品は一点制作。
結城生地を採用し、手描法により一点一点丹精込めた制作を行っている。
一枚の着物の完成までに構想からおよそ一年余を要し、
伝統的な美しい日本の着物を作り続けている。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
 

 
「丸無し五三の桐」の縫い一つ紋が入っております。
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。

- サイズ

身丈(背より)164cm (適応身長169cm~159cm)
(4尺3寸3分)
裄丈68cm(1尺8寸0分)
袖巾34.5cm(0尺9寸1分)
袖丈52cm(1尺3寸7分)
前巾24cm(6寸3分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈164cm(適応身長159cm~169cm) (4尺 3寸 2分)
裄丈68cm (1尺 7寸 9分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈52cm (1尺 3寸 7 分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾30cm (8寸 0分)
「丸無し五三の桐」の縫い一つ紋が入っております。
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 4分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、お食事会など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る