商品番号 1486700

【上野工房 上野為二】 特選手挿し京友禅九寸名古屋帯 塩瀬地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「風趣茶屋辻・白茶」 スマートな帯姿に!

売切れ、または販売期間が終了しました。




【 仕入れ担当 岡田より 】

京友禅の人間国宝第一認定・初代上野為二氏の技と
こころざしを受け継ぐ、初代上野為二氏のご長男の
上野忠夫氏の上野工房(上野家四代目:上野眞氏
※現弐代上野為二氏も所属されておりました)によるお品。

上野家らしい茶屋辻のデザインの
塩瀬九寸名古屋帯のご紹介です。

付下や色無地、小紋、御召などにあわせて
スマートな帯姿をお楽しみいただけることでしょう。


【 お色柄 】
程よく厚みのある塩瀬地を白茶に染めあげ、
歳寒三友の松竹梅に菊花、遠山をそえた
茶屋辻のお柄があしらわれております。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたので着用皺、畳み皺はございますが、
リユース品としては良好な状態でございます!
お目に留まりましたらお値打ちにご活用くださいませ!


*****************************************
弐代目上野為二(四代目上野眞)について
*****************************************
1957年生まれ
京友禅の名門・上野家の四代目。

1980年 学卒後、京友禅の染匠高橋啓に入門
1983年 上野を継いで先代職人たちと共に研鑽に励む     
2003年 弐代上野為二を襲名。

上野家のお家芸は茶屋辻や御所解模様。
初代上野為二が残した松の図案は
「上野家の松」として有名。
繊細な糸目と独特の配色が特徴的。

上野家初代 上野清江(明治4年~昭和18年)
絵画をよくし、茶人で俳句や和歌にも精通。

上野家二代 上野為二 (明治34年~昭和35年)
重要無形文化財保持者・人間国宝
古典衣裳を模写し、自己の美学で再構築、
新しい友禅の形式美を築く。
昭和13年、友禅の世界で初めて
重要無形文化財保持者に認定を受ける。

上野家三代 上野忠夫(昭和6年~昭和52年)
現在の上野工房ビルを建築

上野家四代 上野眞(昭和32年~)

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.54m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、御召 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る