商品番号 1476045

【バレンタインSALE】 【奥順 本場結城紬・地機】 特選手紡ぎ手織り真綿紬 重要無形文化財指定 100山亀甲絣・詰 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「彩花瑞鶴変わり立涌紋」 ふわり、真綿の上質な風合い 身丈157.5 裄64

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 岡田より 】
素材の質感、風合いは他に並ぶものは御座いません。
重要無形文化財指定技術使用、【 地機(じばた) 】にて
織り上げられた本場結城紬をご紹介いたします。

旧証紙ですので織り上げ後お時間は経っているようですが
生地はし証紙付属しております。
※生地はし生地耳に高機を示す押印がございませんので
こちらは旧証紙・地機のお品でございます。

100山相当の亀甲絣で味わい深いお柄が一面に
織りだされた詰柄のお品。

着込めば着込むほどに身体になじみ、軽くやさしく、やわらかく…
まるで一枚の綿のようにやさしく体をつつむ、その風情を
是非お楽しみいただきたいお品です。


【 お色柄 】
ふわりとした地風のかなり濃い黒紺地をベースに、
100山相当の亀甲絣で構成された、花に麻の葉、
鶴などを込めた変わり立涌のお柄が一面に
織描きだされております。


【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


【 奥順について 】
1907年(明治40年)創業

創業以来産地の機屋と連携しながら、結城紬の
企画とデザイン及び販売流通を請け負う製造問屋。
また近年では従来のきもの生地に加えて、ショール、
服地など、新しい商品・生地開発を積極的に行い、
今の暮らしにとけこむ製品づくりにも尽力している。

【 沿革 】
明治40年 初代奥澤淳七が奥澤商店より分家独立、粟野屋奥順商店を創業
昭和21年 2代目奥澤順一氏が社長就任 奥順株式会社へ組織変更
昭和52年 日本博物館協会会員本場結城紬染織資料館「手緒里」設立 開館
平成18年 3代目奥澤順氏による創業100周年記念事業結城紬の
     ミュージアム「つむぎの館」開館
平成25年 4代目代表取締役社長に奥澤武治氏就任
     本場結城紬卸協同組合理事長、
     結城商工会議所会頭などを歴任
令和3年  5代目代表取締役社長に奥澤順之氏就任


【 本場結城紬について 】
1953年(昭和28年)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定
1956年(昭和31年)国の重要無形文化財として総合指定
2010年 ユネスコ無形文化遺産への登録認定

国が重要無形文化財として総合指定した技術は、
以下の3つの工程が指定の要件である。
糸つむぎ:使用する糸は全て真綿より
手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと
絣くびり:絣模様を付ける場合は手くびりによること
織り:地機(じばた)で織ること
の三つ
以上の3要件のすべてを満たさない場合は重要無形文化財とは
みなされないが、「本場結城紬」であることには相違ない。
(「本場結城紬」は元々は高機で織られたものにも適用される
商標である)。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈157.5cm(適応身長152.5cm~162.5cm) (4尺 1寸 6分)
裄丈64cm (1尺 6寸 9分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾30cm (7寸 9分)
◆八掛の色:濃縹色・無地

【 付属証紙 】
本場結城紬技術保存会・重要無形文化財指定の証紙(旧証紙)
本場結城紬卸商協同組合・重要無形文化財指定の証紙
本場結城紬卸商協同組合の商標
製織:奥順

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (9寸 0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- サイズ

身丈(背より)157.5cm (適応身長162.5cm~152.5cm)
(4尺1寸6分)
裄丈64cm(1尺6寸9分)
袖巾32cm(0尺8寸4分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾23.5cm(6寸2分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾34cm(9寸0分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る