【 仕入れ担当 田渕より 】
よくよくご覧くださいませ…
通に愛される「蚊絣無地」の大島。
しかしこちらはよく見かける「T字」の蚊絣ではなく、
手裏剣のような形をした一元式絣の希少な無地大島です。
小さな小さな絣柄の違いですが、
カタス式絣とはまた異なる不思議な魅力につつまれた一枚。
この『絣無地』こそ、ひとつの失敗も許されない、職人の腕が試される究極の絣!
ひと通りの柄大島を着尽くしてこられた方に、自信を持ってお届けさせていただきます!
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】
お色は深みある濃紺色。
一面に蚊絣のみで織り表された無地感覚の一枚。
シンプルな表情が現代的な感性光る仕上がり。
帯合わせが楽しくなるお着物かと存じます。
モダンにも古典的にも、シンプルで着こなしやすい重宝の一品。
合わせる帯合わせによって、より一層お洒落な装いを演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 仙太郎織物について 】
大正時代に創業した仙太郎織物。
初代仙太郎氏は、当時有名老舗のオリジナルを始めとする人気の柄を次々に生み出し、大島紬の図案家として一世を風靡した名工でした。
図案のみならず、製作工程のすべてに精通していたという、
言わば大島紬のプロデューサー。多くの染職人や織り子を、
温かい思いやりと厳しい技術指導で育て上げ、通産大臣の表彰も受けたということから、
そのものづくりにかける姿勢がうかがえます。
そしてその名を不動のものにした、仙太郎の鬱金染め。
琉球時代には薬用としての専売品だったという鬱金。
染料としての歴史は平安中期とあり、
その防虫殺菌効果から産着の染めにも用いられていたとか。
仙太織物では春鬱金を染料に用い、人間の肌に一番しっくりとくる自然の色を織物に表現しています。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈156.5cm(適応身長151.5cm~161.5cm) (4尺 1寸 3分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾28cm (7寸 4分)
※ガード加工済み
※ますいわ屋扱い品
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 5分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
身丈(背より) | 156.5cm (適応身長161.5cm~151.5cm) (4尺1寸3分) |
---|---|
裄丈 | 65.5cm(1尺7寸3分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 28cm(7寸4分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾36cm(0尺9寸5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、気軽なお食事、お稽古ごと、ご旅行など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。