【 仕入れ担当 中村より 】
大正2年(1913年)の創業、やまだ織の
ハイクラス本塩沢着尺のご紹介です。
シンプルな100山亀甲絣ベタ亀甲の一枚。
年間生産反数も少なくなった今、本品のような作品は本当に希少。
単衣に本塩沢をお考えの方、ぜひこの一枚をご検討くださいませ。
年々原材料の高騰などで高額になりつつあります。
まだお品物のあるうちにご検討いただきたく存じます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】
シボ高い地風に、
シャリ感を感じさせる褐返色地に、
100山亀甲絣を一面に織りなして。
しゃきっとした手触り、塩沢独特の地風。
本当にお召しいただきやすく、その快適な着心地で
流行に左右されることなくお召しいただけるお品です。
【 本塩沢について 】
国の重要無形文化財である越後上布より受け継がれた技を絹織物に取り入れ、
古くは塩沢お召として愛され続けております。
その特徴は、緯糸に強く撚りをかけることでさらりとした中にも、
しっかりとしたシボ立ちを感じさせ、シャリ感のある独特の地風は、
他の産地織物には変えることのできない独自のあたたかさを感じさせてくれます。
【 やまだ織について 】
やまだ織は大正2年(1913年)の創業。
大自然に恵まれた新潟県南魚沼市塩沢、新幹線の越後湯沢駅に程近い
豪雪地帯で、いにしえの昔から、先人より受け継がれてきた技を用い、
秀逸なお品を作り続けておられます。
昭和54年の最盛期、その当時32社であった塩沢織物のメーカーは
平成21年度では10社、年間生産反数も4万5千反をピークに、
現在は減産の一途をたどっております。
どんどん減産されていく、そのような現状の中で、
やまだ織はかたくなに伝統を守りながらものづくりを
つづけております。
代表的なお品は、『塩沢紬』、『本塩沢』、『夏塩沢』。
絹100%
長さ約12.2m 内巾38.5cm(最大裄丈73cm)
やまだ織の証紙が付いております。
◆最適な着用時期 9月~5月(袷の季節に) 秋単衣、夏前の単衣にオススメです。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※本塩沢は雨などの水分に対して非常にデリケートな生地ですので、
お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。