【 仕入れ担当 渡辺より 】
イメージプロデューサー&ナレーター
【 善之助 】より、独自の染織イメージの世界を
表現した特選訪問着のご紹介です。
絵羽一面に幻想的な桜のお柄を染め上げた
印象的なお品で、ご結婚式・式典へのご参列、
パーティー、観劇などのシーンにスマートな
着姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 商品の状態 】
霞のような地紋が織りだされた紋意匠地を
おだやかな薄紅藤鼠に染め上げ、藤鼠の裾暈しに、
絵画を思わせるタッチで、満開に花を咲かせた
桜の木が大胆にそめあしらわれております。
【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 善之助 一期一会について 】
出蔵善之助が代表
江戸時代の先端ファッションブック「友禅雛形」を
元に吉祥文様や長寿・富貴などの意味を持つ柄と
季節柄をキーワードに18色の厳選された
「善之助カラー見本」を作成。
それを元に配色を決め、留袖、色留袖、振袖、
訪問着から小紋までを型友禅、手描き友禅、
ろうけつ染など様々な技法を用いて創作している。
【 出蔵善之助について 】
善之助一期一会代表者
着る人と似合う着物をタイプ別に明確化した
「三の三乗の原則」や「5cm背が高く見え、
5kg痩せて見え、5歳若く見えるきもの」など
ユニークなポリシーに基づいたきものづくりを実践。
また、自らを「きものイメージプロデューサー」
「ナレーター」とし、全国各地で行われる展示会を
取り仕切っており、軽妙でありながら含蓄に富む
話術に多くのファンを持つ。
1951年 前会長出藏林氏の長男として生を受ける
同志社大学法学部卒業後、東京の大磯産業(株)に
2年間勤務。
1977年 株式会社出蔵に入社
1993年 社長就任
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈161.5cm(適応身長156.5cm~166.5cm) (4尺 2寸 6分)
裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾36cm (9寸 5分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm (1尺 8寸 9分) 袖巾36.5cm (9寸 6分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
身丈(背より) | 161.5cm (適応身長166.5cm~156.5cm) (4尺2寸6分) |
---|---|
裄丈 | 69cm(1尺8寸2分) |
袖巾 | 36cm(0尺9寸5分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm (1尺 8寸 9分) 袖巾36.5cm (9寸 6分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。