一目で心奪われる、美しい染の色…
きちんとした京友禅の製作においてここまで凝ったお品、本当にお目にかかれなくなりました。
本物にこだわりつづける老舗染匠≪菱健≫から、
「はんなり」とした風情を感じる付下げ着尺をご紹介いたします!
【仕入れ担当 吉岡より】
スッキリと淡い地色に映える配色と繊細な構図に惹かれ
仕入れて参りました!
やはり、海外友禅ものとは明らかに異なります。
ひとつひとつに丁寧な伝統京友禅の美技を…
じっくりとご堪能頂きたく思います。
仰々しさをきらう、大人のフォーマルとして。
華やぎの袋帯でご結婚式のお呼ばれ、お子様のご入卒式、お宮参りなどにも。
帯合わせ次第でフォーマル、カジュアルなパーティーにも
ご対応いただける特別な一品です。
無地場にさみしさではなく、その本質ある「ものの良さ」を感じさせてくれる、
魅力ある付下げのお着物姿。
自信をもってお届けさせていただきます。
【色・柄】
サラリとした軽い手触りの浜ちりめん地。
絹滑りも良く、単衣でのお誂えにも大変お薦めです。
その地をごく淡いアイボリーを基調に染めて。
お柄にはキリッと映える配色で「円華文」が表されました。
背景に濃紺のぼかし染めを施した配色に加えて、
繊細な金銀彩がそっと品格をもたらして。
見る者の心にまで心地よい涼を運ぶような…
淑やかに、風情満ちた面持ち。
古典的なムードを感じさせつつも、
色彩使いや柄の構図にモダンな味わいも含ませて…
さすが名門、思わず唸る仕上がりです。
もちろん、すべて職人さんが染筆であしらった本手描染めのお品ですので、
染め色はしっかりと裏まで通っています。
絹地に凝縮された美の世界。
京の匠が技を凝らし、労力と時間を費やし丹念に製作した一枚でございます。
【 菱健について 】
1949年(昭和24年)設立
創業者 初代古川健三
菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の
菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。
「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する
無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を
活かし、きものに表現するものづくりをしている。
菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。
絹100%
たち切り身丈185cm(背より身丈170cmまで) 内巾37cm(裄丈70cmまで)
白生地には特選浜ちりめん「まるまん光彩」地を使用しております。
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 披露宴、パーティー、お茶会など。
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)