【 仕入れ担当 田渕より 】
徳川美術館保管の貴重な名物裂の複製に力を注ぎ、
植物染めの研究にも努力している京都名門の織屋・桝屋高尾、高尾弘氏。
ねん金綴れなどの名品を創作することでも知られる一流織屋より、
希少なしじら織の作品を仕入れてまいりました。
この特有の地風と抜群のデザインセンスを
どうぞお手元でご覧くださいませ。
【 お色柄 】
『しじら織』―
その特徴は、経糸と緯糸の撚りの強さを変えて表面を縮ませて、
シボを生み出している点です。肌への接触面積が少ないため、
より快適で風のような軽さを感じていただける風合いとなっております。
地色はやや赤みのある浅紫色で、お柄には異国のムード漂う
装飾性豊かな花模様が横段に織りだされました。
用いられた彩りは金銀のみで、すっきりとスタイリッシュな印象。
輝きも品良く抑えたもので、凛とした大人の洒落感たっぷりでございます。
上質クラスの帯としてぜひおすすめしたいと思います。
全通で織り上げられていますのでお太鼓も出しやすく、重宝していただけます。
お着物や帯との出会いは、一期一会です。
枡屋高尾ファンの方にぜひともお届けさせていただきたいと思いますので、
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
マーク確認のため、三角の一部が解かれております。
ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、一週間程度頂戴します。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約3.6m
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、気軽なお食事 など
◆あわせる着物 洒落付下、色無地、小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。